ヤエヤマヒバァ

Hebius ishigakiensis (Malnate et Munsterman, 1960)

爬虫綱 > 有鱗目 > ナミヘビ科 > ヒバカリ属 > ヤエヤマヒバァ

概要

[大きさ] 

  • 頭胴長 雌: 60–80 cm,雄: 64–73 cm [1]. 全長 70–95 cm [2].

[説明]

  • 沖縄県の石垣島と西表島に分布する日本固有種.
  • 水辺を好み,カエルを中心に捕食する.
  • 毒腺を有するが,気性は温和であるとされる.
  • 胎生.
分布

[分布]

  • 沖縄県(石垣島,西表島)[1,3].

[生息環境]

  • 平地から山地にかけての水辺に生息する [4].
分類

[分類]

  • 爬虫綱>有鱗目>ナミヘビ科>ヒバカリ属>ヤエヤマヒバァ

[タイプ産地] 

  • 沖縄県石垣島 [3]

[説明]

  • 学名のishigakiensisは,タイプ産地である沖縄県石垣島に由来する.
  • 本種は1960年に,外部形態の違いに基づいてガラスヒバァの亜種(Amphiesma pryeri ishigakiense)として記載された [3]が,後に外部形態の違いに加え,常染色体の形態,核型及び繁殖様式の違いを根拠として,独立種(Amphiesma ishigakiense)とされた [1].
  • Guoらによる分子系統解析の結果,Amphiesma属は多系統群であり,大きく3系統に分かれることが判明した.解析対象となった種との外部形態の類似性及び分布範囲などに基づいて,本種はHebius属へと暫定的に再分類された [5].
  • Kaitoらによる分子系統解析の結果,本種は台湾に生息する未記載種(Hebius sp.)に最も近縁であることが判明した [6].
体の特徴

[形態][1,7]

  • 中央部の体鱗は19列.
  • 腹板数169–178枚(雄),164–171枚(雌).
  • 尾下板数102–109枚(雄),93–103枚(雌).
  • 尾率27–29%
  • 頭部背面は淡い赤褐色.
  • 上唇部と頭部・胴部の腹面は淡黄色.
  • 首筋に明色のV字型の模様がある.
  • 体の背面は褐色または茶色がかった灰色.
  • 胴部前方に黄白色の横帯がある.
  • 胴部後方の腹側に黒斑がある.
  • 石垣島の個体と西表島の個体で,外部形態に差はない.

[近縁種との違い]

ガラスヒバァ(Hebius pryeri)との違い

  • 頭部の色が一様に明るいこと,胴部前方の黄白色の横帯が本種の方が細いこと,尾下板の数が少ないことなどで識別できる [1,3].
  • 本種の方が眼が大きく [4],体型が太く [2,4],尾が短い [1,2].
ヤエヤマヒバァガラスヒバァ

ミヤコヒバァ(Hebius concelarus)との違い

  • 基本的には,首筋のV字型模様の有無で識別できる [1].
ヤエヤマヒバァ   ミヤコヒバァ    
生態

[食性]

  • サキシマヌマガエル(Fejervarya sakishimensis) [2],ヤエヤマハラブチガエル(Nidirana okinavana) [4],オオハナサキガエル(Odorrana supranarina) [10],カエルの卵 [11],ヤエヤマアオガエル(Zhangixalus owstoni)の卵及び泡巣 [12],サキシマスベトカゲ (Scincella boettgeri),サキシマカナヘビ(Takydromus dorsalis) [13]などの捕食例がある.
  • 幼蛇では昆虫(マダラコオロギ)を捕食した例がある [14].

[捕食]

  • イリオモテヤマネコによる捕食例が報告されている [15].

[生活史]

  • 水辺を好む傾向が強い [7].     
  • 夜に活動することが多い [4].

[繁殖]

  • 近縁種のガラスヒバァ及びミヤコヒバァとは異なり,胎生 [1,8,9].    
  • 5–8匹の膜に包まれた幼体を産む [4].
その他

[その他]

  • 近縁種と同様に,上顎の奥にデュべルノイ腺という毒腺を持つが,弱毒かつ気性も温和であると考えられている [4].
  • 他の近縁種が卵生であることから,本種の胎生は他系統から分岐後に独自に進化したと考えられる.このような場合,一般的には寒冷地に生息する種が胎生に進化しやすい [16]ため,本種のように近縁種と比べて温暖な地域に生息する種が胎生であることは,興味深い点である [1].

執筆者:鈴木洋平


引用・参考文献

  1. Ota H, S. Iwanaga. 1997. A systematic review of the snakes allied to Amphiesma pryeri (Boulenger) (Squamata: Colubridae) in the Ryukyu Archipelago, Japan. Zool. J. Linn. Soc. 121(3): 339–360.
  2. 千石正一.1979.原色 / 両生・爬虫類.家の光協会.p. 77.
  3. Malnate EV, HE. Munsterman. 1960. Interpopulation variation in the colubrid snake Natrix pryeri from the Riukiu Islands, with description of a new subspecies. Proc. Calif. Acad. Sci. 31: 51–67.
  4. 関慎太郎(著), 疋田努(監修). 2016. 野外観察のための日本産爬虫類図鑑. 緑書房. p. 134.
  5. Guo P, F. Zhu, Q. Liu, L. Zhang, JX. Li, YY. Huang, RA. Pyron. 2014. A taxonomic revision of the Asian keelback snakes, genus Amphiesma (Serpentes: Colubridae: Natricinae), with description of a new species. Zootaxa 3873: 425–440.
  6. Kaito T, T. Mamoru. 2016. The biogeographical history of Asian keelback snakes of the genus Hebius (Squamata: Colubridae: Natricinae) in the Ryukyu Archipelago, Japan, Biol. J. Linn. Soc. 118(2): 187–199
  7. Malnate EV. 1962. The relationships of five species of the Asiatic natricine snake genus Amphiesma. Proceedings of Academy of Natural Sciences of Philadelphia 114: 251–299.
  8. 太田英利.1991. 琉球列島産ヒバァAmphiesma pryeri(Colubridae:Squamata)の繁殖様式,とくにヤエヤマヒバァA.p.ishigakiensisの胎生について
  9. 鳥羽通久.1994.西表島のヤエヤマヒバァの胎生について.Akamata. 10: 21–22.
  10. 竹内寛彦, 原村隆.2015. ヤエヤマヒバァによるオオハナサキガエルの捕食例.Akamata. 25: 15–16.
  11. 甲斐一, 福山伊吹, 加山康之介, 福山亮部.2018. ヤエヤマヒバァによるカエルの卵の捕食例.Akamata. 28: 15–17.
  12. Takeuchi H. 2018. Hebius ishigakiensis (Yaeyama keelback): Diet. Herpetol Rev 49(4): 753
  13. 高良鉄夫. 1962. 琉球列島における陸棲蛇類の研究. 琉球大学農家政工学部学術報告 (9), 1-202.
  14. 仲地明, 田中聡.1984. ヤエヤマヒバァの幼蛇によるマダラコオロギの捕食.Akamata. 2: 8.
  15. Nakanishi N, M. Izawa. 2016. Importance of frogs in the diet of the Iriomote cat based on stomach content analysis. Mamm. Res., 61: 35–44
  16. Packard GC, CR. Tracy, JJ. Roth. 1977. The physiological ecology of reptilian eggs and embryos, and the evolution of viviparity within the class Reptilia. Biol. Rev. 52(1): 7 1–105.