ヒメハブ

Ovophis okinavensis (Boulenger, 1892)

爬虫綱 > 有隣目 > ヘビ亜目 > クサリヘビ科 > マムシ亜科 > ヤマハブ属 > ヒメハブ

  • カエルを待ち伏せする成体。体色は隠蔽的。
概要

[別名・地方名] 

  • クヮージャラ、マムシ、ウッパ、クファー、ニーブヤー、フッパーなど [17]

[大きさ] 

  • 全長 30 – 80 cm

[説明]

  • 沖縄諸島と奄美諸島に分布する太短い体形の毒蛇
  • 主に水場付近の林床に生息し、カエルを中心に様々な陸棲脊椎動物を捕食する
  • 哺乳類に対する毒性は比較的弱い
  • 卵は非常に薄い膜状の卵殻に包まれ、産卵後1~数日で孵化する
分布

[分布]

  • 奄美諸島、沖縄諸島(喜界島、沖永良部島、与論島、粟国島などを除く)[15]

[生息環境]

  • 山地の沢沿いや湿地、森林の近い農地など、主に水辺の林床に生息する [15]
分類

[分類]

  • 爬虫綱 > 有隣目 > ヘビ亜目 >クサリヘビ科 > マムシ亜科 > ヤマハブ属 > ヒメハブ

[タイプ産地] 

  • 沖縄島 [1]

[説明]

  • 1892年、BoulengerによりTrimeresurus okinavensisとして記載された(Trimeresurusは旧ハブ属、現在のアジアハブ属)[1]
  • 1971年、骨格等の形態に基づいて、Burgerによりヤマハブ属(Ovophis)が作られ、日本のヒメハブもここに入れる考えが示された [2]
  • Burgerの考えは未出版で、学名の記載としては無効であったが、Hoge and Romano-Hoge (1981)がこれを出版論文に載せたことでヤマハブ属は有効となった [4]
  • 2000年以降の分子系統学的研究から、ヒメハブはアジアハブ属のキクチハブに最も近縁であることがわかってきており、今後ヤマハブ属から外れる可能性がある。しかし、アジアハブ属に戻すべきか、キクチハブと共に新属を設立すべきかについては、未解決のままとなっている [7, 16, 20, 22]
体の特徴

[形態][1, 13]

  • 背面は普通黄褐色ないし灰褐色で、暗褐色の大きい斑紋が並び、さらに体側にもう一列暗褐色から黒褐色の斑紋が並ぶ。頭部背面は暗褐色で、側面には目の後ろから頸部まで黒い条線が入り、その条線の上下は黄褐色を帯びる。色彩は隠蔽的で、落葉などに潜むと見つかりにくい
  • 体形は太短くて尾も短い。頭部は大きく、頸部よりはるかに幅広で、吻端は上向きに反りあがっている。瞳孔は縦長で、眼と外鼻孔の間にピット器官を持つ
  • 体鱗は胴中央で普通23列(21列のこともある)で、キールを持つ。腹板は滑らかで、125~135枚ほど。尾下板は39~55対ほど。頭部背面の鱗はほかのハブ類と比べると比較的大きく、左右の眼上板の間に6~9枚が並ぶ。上唇板は7~8枚
  • 性的二形があり、雌の方が雄より大型化する
生態

[食性]

  • カエル類、ヘビ類やトカゲ類、小型の鳥類、小型哺乳類と、陸棲脊椎動物を幅広く食べる [3, 10]
  • 主食はカエル類であると考えられ、特に冬季にはリュウキュウアカガエルやハナサキガエルの集団繁殖地に集まって待ち伏せする行動が知られている [5, 11, 12]
  • 食性には雌雄差や成長による変化があまり見られない [11]

[捕食]

アカマタやハブに捕食されることがある。また、移入種のジャワマングースによる捕食例も知られる [19]

[繁殖]

  • 交尾期は9月から4月頃と考えられている [14]
  • 雌は8月から9月頃に3~16個の卵を産む [6, 8, 15]
  • 産卵後の雌は卵の上を動かず、さらに孵化後しばらく経つまで仔ヘビのそばを離れないという、子を保護するような行動を取ることが知られる [6]

[卵][6]

  • 卵殻は、他のヘビ類のような丈夫な殻ではなく極端に薄い膜状で、内部が透けて見える
  • 卵内での発生がかなり進んだ状態で産卵され、産卵後わずか1~数日の内に孵化する
その他

[毒]

  • マウスに対する毒性は、マムシやハブと比較するとかなり弱い [9, 18]
  • 毒の成分はキクチハブ(アジアハブ属)と共通な部分が多く、分子系統の結果を支持する(上記「分類」参照)。一方、小型哺乳類を主食とするキクチハブに対し、カエルが主食であるヒメハブは、キクチハブには見られないが一部のカエル食のクサリヘビ類に見られるものと類似した毒成分を持つことから、食性に適応した毒を進化させていることが示唆されている [21]

執筆者:浜中京介


引用・参考文献

  1. Boulenger, G. A. 1892. Description of new reptiles and batrachians from the Loo Choo Islands. Ann. Mag. Nat. Hist. 10: 302-304.
  2. Burger, W. L. 1971. Genera of pitvipers (Serpentes: Crotalidae). University of Kansas, Ph. D. Dissertation, 186 pp.
  3. 浜中京介・森哲・森口一. 2014. 日本産ヘビ類の食性に関する文献調査. 爬虫両棲類学会報 2014(2): 167-181.
  4. Hoge, A. R. and Romano-Hoge, S. A. R. W. L. 1981. Poisonous snakes of the world. Part I. Check list of the pit vipers, Viperoidea, Viperidae, Crotalinae. Mem. Isnt. Butantan 42/ 43 : 179-310.
  5. Kadota, Y. 2011. Is Ovophis okinavensis active only in the cool season? Temporal foraging pattern of a subtropical pit viper in Okinawa, Japan. Zoological Science 50(3): 269-275.
  6. Kadota, Y., Kidera, N. and Mori, A. 2011. One day to hatch: calcium-poor eggshells and maternal care in Ovophis okinavensis (Squamata: Viperidae). Herpetological Review 42(1): 26-29.
  7. Malhotra, A. and R. S. Thorpe. 2000. A phylogeny of the Trimeresurus group of pit vipers : New evidence from a mitochondrial gene tree. Mol. Phyl. Evol 16: 199-211.
  8. 水上惟文. 2004. 奄美諸島におけるハブ属の生理・生態. 爬虫両棲類学会報 2004(1): 11-17.
  9. 三橋進・前野弘夫・佐藤一英・田中徳満・川上正也・八木シヅェ・沢井芳男・小此木丘・小野継男・松下仁六. 1961. ハブ毒の研究Ⅰb)ハブ毒、サキシマハブ毒及びヒメハブ毒の毒作用の比較. 日本細菌学雑誌 16(10): 904-908.
  10. Mori, A. and Moriguchi, H. 1988. Food habits of the snakes in Japan: a critical review. The Snake 20: 98-113.
  11. Mori, A. and Toda, M. 2011. Feeding characteristics of a Japanese Pitviper, Ovophis okinavensis, on Okinawa Island: seasonally biased but ontogenetically stable exploitation on small frogs. Current Herpetology 30(1): 41-52.
  12. Mori, A., Toda, M., and Ota, H. 2002. Winter activity of the Hime-Habu (Ovophis okinavensis) in the humid subtropics: foraging on breeding anurans at low temperatures. In Schuett, G. W., Högren, M., Douglas, M. E., and Greene, H. W. eds. Biology of the vipers. Eagle Mountain, Utha: Eagle Mountain Publishing, pp. 329-344.
  13. 中村健児・上野俊一. 1963. 原色日本両生爬虫類図鑑. 保育社. 大阪. 214pp.
  14. 西村昌彦・香村昴男. 1999. 沖縄島産ヒメハブにおける性比と相対成長. 沖縄県衛生環境研究所報 33: 51-57.
  15. Ota, H. and Kidera, N. 2018. Ovophis okinavensis. The IUCN Red List of Threatened Species. 2018: e.T96265023A96265034.
  16. Parkinson, C. L., Campbell, J. A., and Chippindale, P. T. 2002. Multigene phylogenetic analysis of pitvipers, with comments on their biogeography. In Schuett, G. W., Högren, M., Douglas, M. E., and Greene, H. W. eds. Biology of the vipers. Eagle Mountain, Utha: Eagle Mountain Publishing, pp. 93-110.
  17. 太平洋資源開発研究所(編). 2005. 全国爬虫両生類地方名検索辞典, 南日本編. 生物情報社. 千葉. 58pp.
  18. 堺淳・森口一・鳥羽通久. 2002. フィールドワーカーのための毒蛇咬症ガイド. 爬虫両棲類学会報 2002(2): 75-92.
  19. Tanaka, K and Mori, A. 2000. Literature survey on predators of snakes in Japan. Current Herpetology 19(2): 97-111.
  20. 鳥羽通久・太田英利. 2006. アジアのマムシ亜科の分類:特に邦産種の学名の変更を中心に. 爬虫両棲類学会報 2006(2): 145-151.
  21. Tsai, I., Tsai, T., Wang, Y., Tu, M., and Chang, H. 2012. Cloning and characterization of Trimeresurus gracilis venom phospholipases A2: Comparison with Ovophis okinavensis venom and the systematic implications. Toxicon 59: 151-157.
  22. Tu, M., Wang, H., Tsai, M., Toda, M., Lee, W. J., Zhang, F., and Ota, H. 2000. Phylogeny, taxonomy and biogeography of the Oriental pitvipers of the genus Trimeresurus (Reptilia : Viperidae : Crotalinae): a molecular perspective. Zool. Sci. 17: 1147-1157.