ヘリグロヒメトカゲ

Ateuchosaurus pellopleurus (Hallowell, 1861)

爬虫綱 > 有隣目 > トカゲ科 > ヘリグロヒメトカゲ属 > ヘリグロヒメトカゲ

  • 成体(久米島)
概要

[大きさ] 

  • 頭胴長 4.0~7.0 cm、尾長は頭胴長の120~150%[7]

[説明]

  • 非常に短い手足を持つトカゲ類
  • 北~中琉球に分布する日本固有種
  • 沖縄諸島と奄美諸島以北で遺伝的に大きく分かれる
  • 地表で生活し、落ち葉や草木の根の間を俊敏に移動する

[保全状況]

  • 環境省レッドリスト2012:絶滅の恐れのある地域個体群(三島のヘリグロヒメトカゲ)
  • 鹿児島県レッドデータブック:絶滅の恐れのある地域個体群(三島のヘリグロヒメトカゲ)
分布

[分布]

  • 大隅諸島(竹島、硫黄島、黒島)、トカラ列島・奄美諸島・沖縄諸島のほぼ全域[4, 7]
  • 与論島では少なくとも19世紀までは本種が分布していたと考えられている[6]

[生息環境]

  • 低地から山地の草原、ガレ地、海岸林から自然林まで、多様な環境に生息する[7]
分類

[分類]

  • 爬虫綱 > 有鱗目 > トカゲ科 > ヘリグロヒメトカゲ属 > ヘリグロヒメトカゲ

[タイプ産地]

  • Ousima, Japan (奄美大島、日本)[1]

[説明]

  • 本属は2種を含み、ヘリグロヒメトカゲが琉球列島に、A. chinensis は中国南東部からベトナムにかけて分布する[1, 7]
  • 遺伝的に奄美諸島以北と沖縄諸島に大きく分かれ、奄美諸島以北は①大隅諸島・トカラ列島、②奄美諸島、③徳之島・沖永良部島の3グループに、沖縄諸島は①伊平屋島・伊是名島、②沖縄島北部(名護以北)、③沖縄島南部・渡嘉敷島・阿嘉島、④粟国島・渡名喜島・久米島、の4グループに分かれる[4]
  • トカラ列島北部と大隅諸島の個体群は、近年になって分布を拡大したと考えられている[4]
体の特徴

[形態][7, 8]

  • 成体は赤褐色で、黒褐色の斑点が見られる。体側には褐色の縦条が見られる
  • 体鱗は胴の中央部で21~30列
  • 頭部は小さくて細く、吻は短い。四肢は細く、短い
  • 沖縄諸島のものは中央付近にくびれのある非常に大きな額板を持つことが多く、奄美諸島のものはくびれと同位置付近で2枚の鱗板に分かれることが多い

[似た種との違い]

  • 分布域各地でオキナワトカゲやバーバートカゲなどトカゲ属の各種と分布が重なるが、トカゲ属と比較してヘリグロヒメトカゲは手足がかなり短く胴部が長いなど形態差が大きく、識別は容易である。
  • 宮古・八重山諸島や対馬に分布するスベトカゲ属と形態が似るものの、スベトカゲ属の側頭板・頚板・前肛板が明瞭に大形になるのに対し、ヘリグロヒメトカゲ属は大形にならず、胴部と同じ小型の鱗となる[7]
生態

[活動時間]

  • 昼行性とされるが、夜間に行動している個体も観察される[7]

[食性]

  • 胃内容物でアリ類が確認されている[7]

[捕食]

  • ハブやハイなど、様々なヘビ類に捕食されている[2, 5]
  • 大隅諸島の硫黄島では、人為的に持ち込まれたインドクジャクによる捕食の影響で激減している[7]
  • 沖縄島ではネコによる捕食例も知られる[3]

[繁殖]

  • 5~8月に交尾し、産卵すると推測される[7]
  • 多くの雌は年2回以上産卵し、一腹卵数は2~7個[7]
その他

[その他]

  • 普通種ながら、基礎的な生態を含めてわかっていないことの多い種です。より詳細な研究が望まれます。

執筆者:高田賢人


引用・参考文献

  1. Hallowell, E. (1861). Report upon the Reptilia of the North Pacific Exploring Expedition, under command of Capt. John Rogers, U. S. N. Proc. Acad. Nat. Sci. Philadelphia 12 [1860]: 480 – 510
  2. 浜中京介, 森哲, & 森口一. (2014). 日本産ヘビ類の食性に関する文献調査 (特集 日本の両生類・爬虫類の食性). 爬虫両棲類学会報2014(2), 167-181.
  3. 城ヶ原貴通, 小倉剛, 佐々木健志, 嵩原建二, & 川島由次. (2003). 沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコ (Felis catus) の食性および在来種への影響. 哺乳類科学43(1), 29-37.
  4. Makino, T., Okamoto, T., Kurita, K., Nakano, T., & Hikida, T. (2020). Origin and intraspecific diversification of the scincid lizard Ateuchosaurus pellopleurus with implications for historical island biogeography of the Central Ryukyus of Japan. Zoologischer Anzeiger288, 1-10.
  5. Mori, A. (1988). Food habits of the snakes in Japan: a critical review. Snake20, 98-113.
  6. Nakamura, Y., Takahashi, A., & Ota, H. (2013). Recent cryptic extinction of squamate reptiles on Yoronjima Island of the Ryukyu Archipelago, Japan, inferred from garbage dump remains. Acta Herpetologica8(1), 19-34.
  7. 岡本卓, & 栗田和紀. (2021). ヘリグロヒメトカゲ属. 新 日本両生爬虫類図鑑. サンライズ出版, 滋賀:142–143.
  8. Ota, H., Miyaguni, H., & Hikida, T. (1999). Geographic variation in the endemic skink, Ateuchosaurus pellopleurus from the Ryukyu Archipelago, Japan. Journal of herpetology, 106-118.