イイジマウミヘビ

Emydocephalus ijimae Stejneger, 1898

爬虫綱 > 有鱗目 > コブラ科 > ウミヘビ亜科 > カメガシラウミヘビ属 > イイジマウミヘビ

  • 成体・沖縄本島・田吹耕平撮影
概要

[大きさ] 

  • 全長 雌は最大107 cm、雄は最大84 cm。

[説明]

  • 完全海棲で自ら陸に上がることはない。尾はへら状になり、上向きの鼻孔には水の侵入を防ぐ弁がある。
  • 岩やサンゴの表面に産みつけられたスズメダイ科、ハゼ科などの魚卵のみを食べる。毒牙や毒腺が退化しており、危険性はない。
  • 胎生で、1回に1〜4匹の仔を産む。
  • 他のウミヘビ類に外見が似るが、体鱗が比較的大きく、黄白色の横帯の縁がギザギザに見えることで区別できる。
  • ダイビング中に見られることが多いが、よく似た他種のウミヘビは有毒なのでむやみに触るべきではない。

[保全状況]

  • 環境省レッドリスト2020年版:絶滅危惧II類(VU)[12]
分布

[分布]

  • 琉球列島、台湾、中国[1, 2]

[生息環境]

  • 沿岸部の浅いサンゴ礁や周辺の砂底で見られる[3]。
分類

[分類]

  • 爬虫綱 > 有鱗目 > コブラ科 > ウミヘビ亜科 > カメガシラウミヘビ属 > イイジマウミヘビ

[タイプ産地] 

  • Riu Kiu Sea (琉球列島)、採集者: Tashiro[3]

[説明]

  • カメガシラウミヘビ属 Emydocephalus は魚卵のみを餌とする点や、毒液注入のための機構が退化している点が特徴である。本属にはイイジマウミヘビの他に2種が含まれ、カメガシラウミヘビ E. annulatus Krefft, 1896[4] はオーストラリア北部のティモール海と東部の珊瑚海に、近年記載されたE. orarius Nankivell, Goiran, Hourston, Shine, Rasmussen, Thomson et Sanders, 2020はオーストラリア西部沿岸に生息する[5]。
体の特徴

[形態]

  • 尾はへら状に側扁し、水中で推進力を得やすい形になっている(ウミヘビ共通)。
  • 鼻孔は頭部の上にあり、水面での呼吸をしやすくなっている。また、鼻孔を閉じる弁があり、水中で閉じることができる(ウミヘビ共通)。
  • 全長は雌が最大107 cm、雄は最大84 cm程度[3]。尾長は全長の約12–15%を占め、雄の方が尾がやや長い[1]。
  • 体鱗は大きく、体鱗列数17。腹板はやや大きく、腹板数は132–143。肛板は二分する。尾下板数23–28[1]。
  • 地色は黒褐色で、胴に26本、尾に5本の黄白帯が並ぶ。黄白帯は体鱗2–3枚分程度の幅がある[1]。帯の輪郭は不規則な折れ線型。
  • 雌の吻端は丸いが、雄は吻端に突起がある。
  • 太短い体型で、前方は円筒形で後方に向かって側扁する[7]。
  • ほとんどのヘビと異なり、歯を完全に欠く。歯と毒液注入機構の退化は魚卵専食への適応の結果であると考えられる[8]。

[似た種との違い]

日本産の他種のウミヘビ類(エラブウミヘビ属を含む)は胴体の環帯の輪郭が円滑なのに対し、イイジマウミヘビはその輪郭が不規則である点で区別できる[7]。

エラブウミヘビヒロオウミヘビ
クロガシラウミヘビクロボシウミヘビ
生態

[食性]

  • 魚卵のみを食べる[8]。サンゴや岩の隙間を探索し、スズメダイ類やハゼ類の卵を食べる姿がしばしば観察される(筆者私見)。

[捕食]

  • イタチザメに捕食された例がある[9]。

[繁殖]

  • 胎生。雌の卵は5月に、雄の精巣は8月に発達し、出産は11–1月に起こる[10]。
  • 一度に1–4仔を出産する[11]。
  • 仔ヘビは頭胴長26–34 cmで生まれる[10]。
その他

執筆者:藤島幹汰


引用・参考文献

  1. 牧茂一郎.(1931). 原色版日本産蛇類圖説.第一書房.東京.
  2. Takahashi H. (1984). The number and distribution of the sea snakes observed in Ryukyu Islands, Southern Japan. Snake 16: 71–74.
  3. Masunaga, G., & Ota, H. (2003). Growth and reproduction of the sea snake, Emydocephalus ijimae, in the Central Ryukyus, Japan: a mark and recapture study. Zoological science20(4), 461-470.
  4. Stejneger, L. 1898. On a collection of batrachians and reptiles from Formosa and Adjacent Islands. J. Coll. Sci. Univ. Tokyo 12: 215-225.
  5. Krefft, G. (1869) The snakes of Australia: an illustrated and descriptive catalogue of all the known species. Government Printer, Sydney, 100 pp.
  6. Nankivell, J. H., Goiran, C., Hourston, M., Shine, R., Rasmussen, A. R., Thomson, V. A., & Sanders, K. L. (2020). A new species of turtle-headed sea Snake (Emydocephalus: Elapidae) endemic to Western Australia. Zootaxa4758(1), zootaxa-4758.
  7. 吉郷英範.2020.庄原市比和科学博物館に収蔵されている爬虫類のウミヘビ類(有鱗目:コブラ科)と日本産既知種の判別.比和科学博物館標本資料報告. 20: 52–73.
  8. Voris, H. K. (1966). Fish eggs as the apparent sole food item for a genus of sea snake, Emydocephalus (Krefft). Ecology47(1), 152-154.
  9. Masunaga, G., Kosuge, T., Asai, N., & Ota, H. (2008). Shark predation of sea snakes (Reptilia: Elapidae) in the shallow waters around the Yaeyama Islands of the southern Ryukyus, Japan. Marine Biodiversity Records1.
  10. Masunaga, G., & Ota, H. (2003). Growth and reproduction of the sea snake, Emydocephalus ijimae, in the Central Ryukyus, Japan: a mark and recapture study. Zoological science20(4), 461-470.
  11. 環境省. 2014. レッドデータブック2014.