ガラスヒバァ

Hebius pryeri (Boulenger, 1887)

爬虫綱 > 有隣目 > ヘビ亜目 > ナミヘビ科 > ユウダ亜科 > ヒバカリ属 > ガラスヒバァ

  • 徳之島
概要

[大きさ] 

  • 頭胴長は45–88 cm。雌の方が大きくなる。尾が長く、頭胴長の30–50 %に及ぶ。

[説明][2]

  • 琉球列島の固有種で、奄美諸島と沖縄諸島に広く分布する。
  • 体は細長く、尾が長い。背面は黒色または黒褐色で、胴の前半部に白色または黄色の横帯が並ぶ。
  • 平地や山地の渓流や水田、沼地などの水場に多い。
  • 主な餌はカエルの幼生と成体で、他にもイモリの卵、トカゲ類の捕食例がある。
  • 上顎の奥にある毒腺からの分泌液はマウスに対する毒活性を示すが、人間に対する深刻な咬症例は知られていない。

[保全状況]

  • 環境省レッドデータブック指定:なし
  • 都道府県レッドデータブック指定:なし
分布

[分布]

  • 奄美諸島と沖縄諸島に広く分布する[1]。
分類

[分類]

  • 爬虫綱 > 有隣目 > ヘビ亜目 > ナミヘビ科 > ユウダ亜科 > ヒバカリ属 > ガラスヒバァ

[タイプ産地] 

  • 琉球列島 (採集者:H. Pryer)[1]

[説明]

  • 本種はかつてAmphiesma属 (Duméril et Bibron, 1854) に含められていたが、2014年のGuo et al.[3]の分類学的再検討により、Amphiesmaが細分化されたことで、本種を含む多くの種がHebius (Thompson, 1913) に分類されることとなった。
  • 本種にはかつて八重山諸島のヤエヤマヒバァおよび宮古諸島のミヤコヒバァがそれぞれ亜種として含まれていたが、形態的特徴、繁殖様式(卵生/胎生)、核型の違いに基づき、現在では3亜種はそれぞれ別種とされている[9]。
  • 本種は奄美諸島の個体群と沖縄諸島の個体群で遺伝的な変異が大きい。本種の伊平屋島を除く沖縄諸島の個体群はミヤコヒバァと姉妹群を成し、ミヤコヒバァは本種に内含されることから、ガラスヒバァは多系統群となっている[7]。形態的比較を含めた、今後の分類学的再検討が望まれる。
体の特徴

[形態][2]

  • 体鱗列数19。すべての体鱗に発達したキールと1対の鱗孔がある。腹板数166–183。肛板は二分する。尾下板数112–130対。
  • 背面は黒色または黒褐色で、胴の前半部に左右で多少位置のずれた白色または黄色の横帯が6–8鱗おきにある。頸部には白色または黄色のV字またはY字の斑紋を持つ。腹面は黄白色または淡黄色。各腹板および各尾下板の両側に1個ずつ斑紋がある。
生態

[食性][4, 5]

  • リュウキュウカジカガエル(幼体・成体)
  • オキナワアオガエル(卵、成体)
  • ホルストガエル(卵)
  • オットンガエル(卵、幼生)
  • ナミエガエル(成体)
  • ヒメアマガエル(幼生・成体)
  • ハナサキガエル(成体)
  • シロアゴガエル(幼生・成体)
  • アマミアカガエル(成体)
  • リュウキュウアカガエル(幼生・成体)
  • イボイモリ(卵)
  • クロイワトカゲモドキ
  • ミナミヤモリ
  • ヘリグロヒメトカゲ
  • トカゲの一種の卵

[捕食者]

  • アカマタ、ハブ、ヒメハブなどのヘビ類[5]、リュウキュウオオコノハズク[8]に捕食された例がある。

[繁殖][2]

  • 卵生で、5月初旬から8月下旬にかけて2–6個の卵を生む。孵卵期間は2ヶ月弱。
  • 孵化幼体は頭胴長21 cm、尾長7–8 cm、体重5 g程度。
その他

[その他]

  • 和名は沖縄の方言でカラス(ガラス)のように黒いヘビ(ヒバァ)の意[6]。
  • 捕獲したときに長い尾の一部が切れている個体が多い[6]。

執筆者:藤島幹汰


引用・参考文献

  1. Boulenger, G.A. 1887. On a collection of reptiles and batrachians made by Mr. H. Pryer in the Loo Choo Islands. Proceedings of the Zoological Society of London. 1887: 146-150.
  2. 日本爬虫両棲類学会 編. 2021. 新日本両生爬虫類図鑑. サンライズ出版. 彦根.
  3. Guo, P., F. Zhu, Q. Liu, L. Zhang, J. X. Li, Y. Y. Huang and R. A. Pyron. 2014. A taxonomic revision of the Asian keelback snakes, genusAmphiesma(Serpentes: Colubridae: Natricinae), with description of a new species. Zootaxa 3873:425–440.
  4. Mori, A. and H. Moriguchi. 1988. Food habits of the snakes in Japan: A critical review. The Snake 20:98-113.
  5. 浜中京介, 森哲, 森口一. 2014. 日本産ヘビ類の食性に関する文献調査. 爬虫両棲類学会報 2014(2):167-181.
  6. 鮫島正道, 中村正二, 中村麻理子. 2014. 鹿児島の陸生ヘビ類の分布と生態. Nature of Kagoshima. 40: 247–256.
  7. Kaito, T., Toda, M. 2016. The biogeographical history of Asian keelback snakes of the genus Hebius (Squamata: Colubridae: Natricinae) in the Ryukyu Archipelago, Japan. Biological Journal of the Linnean Society. 118: 187–199.
  8. Fuke, Y. 2019. Hebius pryeri predation. Herpetological Review 50: 392-393.
  9. Ota, H., & Iwanaga, S. (1997). A systematic review of the snakes allied to Amphiesma pryeri (Boulenger)(Squamata: Colubridae) in the Ryukyu Archipelago, Japan. Zoological Journal of the Linnean Society121(3), 339-360.

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です