クロボシウミヘビ

Hydrophis ornatus (Gray, 1842)

爬虫綱 > 有鱗目 > コブラ科 > ウミヘビ亜科 > ウミヘビ属 > クロボシウミヘビ

  • 沖縄本島
概要

[大きさ] 

  • 最大全長100 cm

[説明]

  • 熱帯アジア・オセアニアの沿岸域の海に広く分布するウミヘビ。日本では沖縄諸島以南に生息する。
  • 非常に強い毒を持ち、気性も荒いので触るべきではない。
  • 一生を海中で過ごし、仔ヘビを出産する。
  • 沖縄では主に内湾の泥底で見られる。
  • 国外ではいろいろな体型の魚類を捕食する。国内では生態はよくわかっていない。

[保全状況]

  • IUCNレッドリスト:低懸念種(LC)
分布

[分布]

  • 琉球列島からペルシャ湾、オーストラリア北部まで広く分布する。

[生息環境]

  • 国外では河口、濁った沿岸部、サンゴ礁を含む幅広い環境で見られる[1]。
  • 琉球列島では主に内湾の泥底あるいは砂底で見られる[2]。
分類

[分類]

  • 爬虫綱 > 有鱗目 > コブラ科 > ウミヘビ亜科 > ウミヘビ属 > クロボシウミヘビ

[説明]

  • 本種が属するHydrophis属は現生の爬虫類の中でも最も急速な種分化を遂げてきた分類群である。本属は150–750万年に共通祖先が存在したとされ[3, 4, 5]、2021年現在では50種近くが知られている[6]。
  • H. o. ornatus (Grey, 1842)、H. o. maresinensis Mittleman, 1947、H. o. godeffroyi Peters, 1873の3亜種が知られ、日本に分布するものはH. o. maresinensisとされる[7]。
体の特徴

[形態]

  • 尾はへら状に側扁し、水中で推進力を得やすい形になっている(ウミヘビ共通)。
  • 鼻孔は頭部の上にあり、水面での呼吸をしやすくなっている。また、鼻孔を閉じる弁があり、水中で閉じることができる(ウミヘビ共通)。
  • 体の背面は灰青色または淡黄褐色で、腹面は黄白色。背面で5–7鱗分くらいの幅を持つ暗褐色または黒褐色の横帯が胴に38–50個、尾に8–9個ほどある。この横帯は腹面に行くに従い細く淡くなり腹面では途切れる[7]。
  • 体は比較的太短く、頭部はやや大きい。
  • 体鱗列数33–41、腹板数210–310、尾下板数39–45。

[似た種との違い]

  • クロガシラウミヘビ:クロボシウミヘビは黒色横帯が腹側に向かって狭まり、横から見ると逆三角形に見える。さらに、腹板数210–310で、胴部が比較的太短く頭部が大きい。対してクロガシラウミヘビは黒色横帯が腹側まで続き、腹板数290–357。体型は細長く、頭部が小さい[8, 9]。
生態

[食性]

  • 国外ではいろいろな体型・分類群の魚類を捕食することが知られる[10, 11, 12]。
  • 琉球列島ではケショウハゼ Oplopomus oplopomus の捕食例が一つある。また、砂泥底の穴に頭を入れて採餌する様子が観察される[2]。

[繁殖]

  • タイおよびオーストラリアでは、9–11月に頭胴長30 cm程度の仔を1–16匹出産する[10, 11]。琉球列島での知見は乏しい。
その他

執筆者:藤島幹汰


引用・参考文献

  1. Heatwole, H., 1999. Sea snakes. 2nd edition. Krieger Publishing Company, Malabar.
  2. Kidera, N., Uyeno, D., & Naruse, T. (2015). Notes on the occurrence and habitat of Hydrophis ornatus (Gray, 1842)(Reptilia: Squamata: Elapidae) in the Ryukyu Islands Japan. Fauna Ryukyuana20, 7-13.
  3. Sanders, K. L., Lee, M. S., Bertozzi, T., & Rasmussen, A. R. (2013). Multilocus phylogeny and recent rapid radiation of the viviparous sea snakes (Elapidae: Hydrophiinae). Molecular Phylogenetics and Evolution66(3), 575-591.
  4. Lee, M. S., Sanders, K. L., King, B., & Palci, A. (2016). Diversification rates and phenotypic evolution in venomous snakes (Elapidae). Royal Society open science3(1), 150277.
  5. Sherratt, E., Rasmussen, A. R., & Sanders, K. L. (2018). Trophic specialization drives morphological evolution in sea snakes. Royal Society open science5(3), 172141.
  6. Uetz P, Freed P, Hošek J (2020) The Reptile Database <http://www.reptile-database.org> accessed 19 February 2021
  7. Mittleman, M. B. 1947. Geographic variation in the sea snake, Hydrophis ornatus (Gray). Proc. Biol. Soc. Washington 60: 1-8
  8. 中村健児,上野俊一.原色日本両生爬虫類図鑑.保育社,東京.
  9. 牧茂一郎.(1931). 原色版日本産蛇類圖説.第一書房.東京.
  10. Rasmussen A.R. (1989) An analysis of Hydrophis ornatus (Gray), H. lamberti Smith, and H. inornatus (Gray) (Hydrophiidae, Serpentes) based on samples from various localities, with remarks on feeding and breeding biology of H. ornatus. Amphibia-Reptilia 10: 397-417.
  11. Fry, G. C., Milton, D. A., & Wassenberg, T. J. (2001). The reproductive biology and diet of sea snake bycatch of prawn trawling in northern Australia: characteristics important for assessing the impacts on populations. Pacific conservation biology7(1), 55-73.
  12. Buzás B., Farkas B., Gulyás E., Géczy C. (2018) The sea snakes (Elapidae: Hydrophiinae) of Fujairah. Tribulus 26: 4–31.

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です