セグロウミヘビ

Hydrophis platurus (Linnaeus, 1766)

爬虫網>有鱗目>ヘビ亜目>コブラ科 > ウミヘビ亜科 > ウミヘビ属 > セグロウミヘビ

概要

[別名]

  • 英名:Yellow-bellied Sea Snake, Pelagic Sea Snake

[大きさ] 

最大全長 113 cm

[説明]

  • 背面は黒色で腹面は黄色。尾部に黒と白の波型模様が入る。
  • ヘビ類の中で唯一外洋性の種。海の表層を漂い、水面の浮遊物に寄る小魚を捕食する。
  • 完全海棲で、日本からコスタリカ、南アフリカまで見られ、ヘビ類の中で最も広い分布域を持つ。
  • 毒牙は小さいが、強力な毒を持つため、むやみに触るべきではない。
分布

[分布]

  • 太平洋とインド洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布する。南アフリカからマダガスカル、インドネシア、オーストラリアから中央アメリカまで見つかっている[1]。
  • 日本では沖縄から北海道まで見つかっている[13]が、琉球列島までが安定した個体群が生息する分布域で、以北の記録は、海流に流されたものと考えられる[1]。

[生息環境]

  • 外洋性で、主に水面に浮かぶ流れ藻やごみに居つく[2]。
分類

[分類]

  • 爬虫網>有鱗目>ヘビ亜目>コブラ科 > ウミヘビ亜科 > ウミヘビ属 > セグロウミヘビ

[タイプ産地]

  • 不明

[説明]

  • ウミヘビと呼ばれる爬虫類には、ウミヘビ亜科Hydrophiinaeに含まれる胎生ウミヘビ類と、エラブウミヘビ属Laticaudaで構成される卵生ウミヘビ類の二系統が存在する。セグロウミヘビは胎生ウミヘビ類に含まれる[3]。
  • セグロウミヘビはカール・フォン・リンネによってAnguis platuraとして1766年に記載された[4]。その後本種は長い間、本種のみを含むPelamis属に分類されていた。しかし近年の分子系統学的研究により、本種はウミヘビ属Hydrophisに含まれることとなった[3]。
  • コスタリカのドゥルセ湾に生息する個体群は、全身が山吹色で小型であるなどの形態的特徴から、2017年に新亜種キイロウミヘビ H. p. xanthosとして記載された。亜種キイロウミヘビは、セグロウミヘビの他の生息海域に比べ高水温の環境に生息しており、背面での太陽熱の吸収を抑えるため背鱗が黄色に進化した可能性があると考えられている[5]。
体の特徴

[形態][13]

  • 胴体の背面は黒色、腹面は山吹色。これらの二色が黄色い条線によって背面と腹面に隔てられている。この体色は捕食者に対する警告色とされる[17]
  • 尾部は胴体と同じ二色であり、黒色部の下縁が後方では波状になる。尾部に黒色の斑紋を持つ変異もある。
  • 腹板数は265–400。腹板は著しく小さくなっている。尾下板数は50–60。体鱗列数は46-68。
  • 鼻孔に弁があり、潜水時に閉めることで海水の侵入を防ぐことができる。

生態

[食性]

  • 外洋性の様々な分類群の魚類を捕食する。成長に伴う餌の種類や大きさの変化は見られない[6]。

[繁殖]

  • 胎生で、一度に2–6頭出産する[7]。

[行動]

  • 本種は潮目に溜まる浮遊ごみの付近で採餌を行うために集まることが知られている。特に、ごみの影に小魚が集まりやすい日照の強い日に、採餌を行う個体がよく集まるようだ[2]。
  • 完全海棲で、自ら陸に上がることはない。最大で水深50 m、3.5時間まで潜ることがある。採餌は水面付近で行うが、しばしばかなりの深さまで潜水を行うことがある。この潜水の目的は、水面付近の波を避け、水温の低い深場へ潜ることで代謝を下げてエネルギー消費を抑えることだと考えられる。他にも、水面や底層の捕食者を避ける効果もあることが考えられる[8]。また、本種の潜水の特徴は、急激な潜行と、緩やかな浮上である。この浮上中に、視覚によって餌の多く居ついている浮遊ごみを探している可能性がある[2]。
  • 本種は海水を直接飲むのではなく、水分は主に大雨の後に水面にできる塩分濃度の低い水の層から得る[18]。

[毒性]

  • 他の多くの胎生ウミヘビ類と同じく、強力な神経毒を持つ。主要な毒成分はPelamitoxinとして分離・同定されている[9, 14]。この毒は大型の魚類をも20分程度で死に至らしめる[17]。毒の効果と、本種の目立ちやすい警告色により、本種の分布域である太平洋の大型魚や鳥類のほとんどが本種を忌避する[17]。
  • 日本ではウミヘビ毒に対する抗毒素は製造されておらず、オーストラリアから輸入されたものを使用する必要がある[15, 16]。

執筆者:叶林芸、藤島幹汰

引用・参考文献

  1. Hecht, M. K., Kropach, C., & Hecht, B. M. (1974). Distribution of the yellow-bellied sea snake, Pelamis platurus, and its significance in relation to the fossil record. Herpetologica, 387-396.
  2. Brischoux, F., Lillywhite, B. H. 2011. Light and flotsam-dependent ‘float-and-wait’ foraging by pelagic sea snakes (Pelamis platurus). Marine Biology, 158, 2343-2347.
  3. Sanders, K. L., Lee, M. S., Bertozzi, T., & Rasmussen, A. R. 2013. Multilocus phylogeny and recent rapid radiation of the viviparous sea snakes (Elapidae: Hydrophiinae). Molecular phylogenetics and evolution, 66(3) P575-591.
  4. Linné, C. von [= Linnaeus, C.] 1766. Systema naturæ per regna tria naturæ, secundum classes, ordines, genera, species, cum characteribus, differentiis, synonymis, locis. Tomus I. Editio duodecima, reformata. Laurentii Salvii, Stockholm, Holmiae.
  5. Brooke L, B., Gary J, G. 2017. A new subspecies of sea snake, Hydrophis platurus xanthos, from golfo dulce, costa rica. Zookeys 686: P109-123
  6. Brischoux, F., & Lillywhite, H. B. (2013). Trophic consequences of pelagic life-style in yellow-bellied sea snakes. Marine Ecology Progress Series478, 231-238.
  7. Vallarino, O., & Weldon, P. J. (1996). Reproduction in the yellow‐bellied sea snake (Pelamis platurus) from Panama: Field and laboratory observations. Zoo Biology: Published in affiliation with the American Zoo and Aquarium Association15(3), 309-314.
  8. Cook, R. T., Brischoux, F. 2014. Why does the only ‘planktonic tetrapod’ dive? Determinants of diving behaviour in a marine ectotherm. Animal Behaviour,98, 113-123.
  9. Tu, A. T., Lin, T. S., & Bieber, A. L. (1975). Purification and chemical characterization of the major neurotoxin from the venom of Pelamis platurusBiochemistry14(15), 3408-3413.
  10. Graham, J. B., Gee, J. H., Robison, F. S. 1975. Hydrostatic and gas exchange functions of the lung of the sea snake Pelamis platurus. Journal of Comparative Physiology A, 50, 477-482.
  11. Lillywhite, H. B., & Donald, J. A. 1989. Pulmonary blood flow regulation in an aquatic snake. Science, 245, 293-295.
  12. Lukoschek, V., Keogh, JS. 2006. Molecular phylogeny of sea snakes reveals a rapidly diverged adaptive radiation. Biological journal of the linnean society 89(3): P523-539.
  13. 中村健児・上野俊一. 1963. 原色日本両生爬虫類図鑑. P180.
  14. Wang, C. L., Liu, C. S., Hung, Y. O., & Blackwell, R. Q. (1976). Amino acid sequence of pelamitoxin a, the main neurotoxin of the sea snake, Pelamis platurus. Toxicon14(6), 459-466.
  15. Reid, H. A. 1979. Symptomatology, pathology, and treatment of the bites of sea snakes. snake venoms.
  16. 堺淳. 森口一. 鳥羽通久. 2002(2).フィ-ルドワ-カ-のための毒蛇咬症ガイド.爬虫両生類学会報 日本蛇族学術研究所. P75-92.
  17. Rubinoff, I., & Kropach, C. (1970). Differential reactions of Atlantic and Pacific predators to sea snakes. Nature228(5278), 1288-1290.
  18. Lillywhite, H. B., Sheehy III, C. M., Sandfoss, M. R., Crowe-Riddell, J., & Grech, A. (2019). Drinking by sea snakes from oceanic freshwater lenses at first rainfall ending seasonal drought. Plos one14(2), e0212099.

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です