ヨウリンウミヘビ

Hydrophis stokesii (Gray, 1846)

爬虫綱 > 有隣目 > ヘビ亜目 > コブラ科 > ウミヘビ亜科 > ウミヘビ属 > ヨウリンウミヘビ

沖縄島で採集された個体(写真提供:沖縄美ら島財団総合研究センター)
概要

[大きさ] 

  • 最大全長2 m [1]

[説明]

  • 一生のすべてを海中で過ごす胎生ウミヘビ類の一種。
  • ウミヘビの中でも大型の種で、体型は太く頭部は大きい。
  • オーストラリアから台湾まで分布すると考えられていたが、2021年に沖縄島で日本初記録の個体が採集された。
  • 左右に分かれた腹板が葉のように見えることから、ヨウリン(葉鱗)ウミヘビという和名がついた。
  • ウミヘビ類の中では長い毒牙を持ち、毒性は非常に強い。

[保全状況]

  • IUCNレッドリスト: 低危険種(LC)
分布

[分布]

  • オーストラリア北部、ニューギニア、インドネシア、マレーシア、タイ、ベトナム、インド、パキスタン、スリランカ、中国、台湾[3]。
  • 日本では沖縄島にて、妊娠したメス1個体が記録されている。水温の低い4月に捕獲されたにも関わらず、捕食をおこなっており、胚発生が正常に進んでいたことから、日本に安定した個体群が定着している可能性が示唆されている[4]。

[生息環境]

  • 沿岸の海の濁った環境、あるいは深場のサンゴ礁[1]。
分類

[分類]

  • 爬虫綱 > 有隣目 > ヘビ亜目 > コブラ科 > ウミヘビ亜科 > ウミヘビ属 > ヨウリンウミヘビ

[タイプ産地] 

  • オーストラリアの海[2]

[説明]

  • 本種は近年まで、形態に基づき本種のみを含む属Astrotiaに含まれていた[1, 5, 6]。その後、分子系統解析に基づきAstrotiaを含む多数のウミヘビの属がHydrophisのシノニムとされるようになり、本種もHydrophisに移された[7]。
体の特徴

[形態]

  • 腹板は同属の他種と同様に体鱗と同じくらい小さくなっているが、本種では腹板が中央を境に左右に分かれ、葉のように見えることが特徴である[8]。この特徴にちなんでヨウリン(葉鱗)ウミヘビの和名が付けられた[4]。
  • 胴体は太く、互いに重なった鱗を持つ。体鱗列数は首で37–47、胴体で46–63。腹板数は226–286[8]。
  • 色彩は変異が大きい。体色は背面で茶色からクリーム色、腹面で淡い茶色から白。背面から腹面に向かって細くなる黒帯が24–36本ある個体もいる。側面や腹面で黒帯の間に斑点が入る個体もいる[8]。
  • 最大全長2 m[1]。雌の方が大きくなる[12]。ウミヘビ類の中でも最も大きく太い種の一つ。
  • 日本で採集された雌の個体は頭胴長1545 mm、尾長が203 mm、体重3660 g[4]。

[似た種との違い]

腹板が左右1対に分かれ、葉のように見える点で他種のウミヘビと区別できる。また、成体は日本に生息する同属のクロガシラウミヘビやクロボシウミヘビに比べ、体が太く大きい。

クロガシラウミヘビクロボシウミヘビ
生態

[食性]

  • 底生魚類食。ハゼ型魚類[9]、フサカサゴ科[10]を捕食する。日本で採集された1個体の胃内容物からハリセンボンが得られている[4]。

[捕食]

  • 他のウミヘビ類同様、主にサメ類に捕食されると考えられる[11]。

[繁殖]

  • オーストラリアでは雄は頭胴長72 cm、雌は82 cm程度で成熟し、一腹仔数は10程度[12]。
  • 日本で採集された成体の雌は、11個の発達した卵胞を持っていた[4]。

[毒]

  • 強い神経毒を持ち、Astrotia stokesii a、b、cと名付けられた3種類の神経毒素が単離されている[13]。マウスにおける半数致死量は3.5 nL/g[14]。
  • 毒牙が長く、他のウミヘビと違いウェットスーツを貫通するほどである[15]。
  • 本種による咬症例は少ない。オーストラリアで2歳児が本種に一度に複数回咬まれた事例では、患者は昏睡、無呼吸の症状を呈したが、ウミヘビ毒血清の投与により回復した[15]。

執筆者:藤島幹汰


引用・参考文献

  1. Cogger, H. G. 2014. Reptiles and Amphibians of Australia, 7th ed. CSIRO Publishing.
  2. Gray, J. E. 1846. Descriptions of some new Australian reptiles. In J. L. Stokes (editor), Discoveries in Australia; with an Account of the Coasts and Rivers Explored and Surveyed during the Voyage of H.M.S. Beagle in the Years 1837-38-39-40-41-42-43. T. and W. Boone, London. Volume 1
  3. David, P. & Ineich, I. (1999) Les Serpents venimeux du monde: systématique et répartition. Dumerilia(Paris), 3, 3–499.
  4. Sasai, T., Yamamoto, T., Oka, S. I., & Toda, M. (2021). Addition of the Sea Snake, Hydrophis stokesii (Reptilia: Squamata: Elapidae), to the Herpetofauna of Japan. Current Herpetology40(2), 190-196.
  5. Cogger, H.G. (1975) Sea snakes of Australia and New Guinea. In: W. A. DUNSON (réd. / ed.), The biology of sea snakes, Baltimore-London-Tokyo, University Park Press: 59-139.
  6. Voris, H.K., (1977) – A phylogeny of sea snakes. Fieldiana: Zoology, 70(4):79–169.
  7. Sanders, K. L., Lee, M. S., Bertozzi, T., & Rasmussen, A. R. (2013). Multilocus phylogeny and recent rapid radiation of the viviparous sea snakes (Elapidae: Hydrophiinae). Molecular Phylogenetics and Evolution66(3), 575-591.
  8. Rasmussen, A. R., Elmberg, J., Gravlund, P., & Ineich, I. (2011). Sea snakes (Serpentes: subfamilies Hydrophiinae and Laticaudinae) in Vietnam: a comprehensive checklist and an updated identification key. Zootaxa2894(1), 1-20.
  9. Voris, H. K., & Voris, H. H. (1983). Feeding strategies in marine snakes: an analysis of evolutionary, morphological, behavioral and ecological relationships. American Zoologist23(2), 411-425.
  10. Heatwole, H. (1978). Underwater observations on sea snake behaviour. Records of the Australian Museum 31: 737-761.
  11. Masunaga, G., Kosuge, T., Asai, N., & Ota, H. (2008). Shark predation of sea snakes (Reptilia: Elapidae) in the shallow waters around the Yaeyama Islands of the southern Ryukyus, Japan. Marine Biodiversity Records1.
  12. Fry, G. C., Milton, D. A., & Wassenberg, T. J. (2001). The reproductive biology and diet of sea snake bycatch of prawn trawling in northern Australia: characteristics important for assessing the impacts on populations. Pacific conservation biology7(1), 55-73.
  13. Maeda, N. & Tamiya, N. (1978). Three neurotoxins from the venom of a sea snake Astrotia stokesii, including two long-chain neurotoxic proteins with amidated C-termini. Biochemical Journal175(2), 507-517.
  14. Tamiya, N., & Yagi, T. (2011). Studies on sea snake venom. Proceedings of the Japan Academy, Series B87(3), 41-52.
  15. Mercer, H. P., McGill, J. J., & Ibrahim, R. A. (1981). Envenomation by sea snake in Queensland. Medical Journal of Australia1(3), 130-132.