クロサンショウウオ

Hynobius nigrescens Stejneger, 1907

両生綱 > 有尾目 > サンショウウオ科 > サンショウウオ属 > クロサンショウウオ

  • オス成体
概要

[英名] 

  • Sendai SalamanderやJapanese Black Salamanderなど[1]
  • [大きさ] 

    • 全長 7 – 19 cm[7]

    [説明]

    • 本州の東北部に分布する大型のサンショウウオ
    • 背面は緑褐色~暗褐色をしている
    • アケビ形の独特な卵嚢を産む
    • 低地から標高2000m台の高山まで、多様な環境に生息する

    [保全状況]

    • 環境省レッドリスト2020:準絶滅危惧
    • 青森県レッドデータブック2020:準絶滅危惧
    • 岩手県レッドデータブック2010:Cランク(準絶滅危惧相当)
    • 宮城県レッドデータブック2016:絶滅の恐れのある地域個体群
    • 山形県レッドデータブック2019:準絶滅危惧
    • 福島県レッドデータブック2020:絶滅の恐れのある地域個体群(阿武隈高地)
    • 茨城県レッドデータブック2016:絶滅危惧Ⅱ類
    • 栃木県レッドデータブック2018:準絶滅危惧
    • 群馬県レッドデータブック2012:準絶滅危惧
    • 埼玉県レッドデータブック2018:情報不足
    • 新潟県レッドデータブック2016:準絶滅危惧
    • 福井県レッドデータブック2016:準絶滅危惧
    • 長野県レッドデータブック2015:準絶滅危惧
    • 岐阜県レッドデータブック2010:絶滅危惧Ⅱ類
    分布

    [分布]

    • 東北および北陸地域のほぼ全域、および茨城県・栃木県・群馬県・長野県・岐阜県の北部、佐渡島

    [生息環境]

    • 海岸近くから標高2500m以上の高地まで、多様な環境に生息する[7]
    分類

    [分類]

    • 両生綱 > 有尾目 > サンショウウオ科 > サンショウウオ属 > クロサンショウウオ

    [タイプ産地] 

    • Sendai, Hondo (仙台、本州)

    [説明]

    • 1908年にアメリカのStejnegerによって記載された[13]
    • ホロタイプ標本は第二次世界大戦で消失したとされる[5]
    • 種小名は”黒色の”の意味で、体色に由来する[13]
    • 1940年に佐渡島の個体群がサドサンショウウオH. sadoensis Sato, 1940として記載されたが、後にシノニムとされた[8]。なお、本州集団との遺伝的な変異もほとんどない[10]
    • mtDNA解析において、本種と北陸地方に分布するホクリクサンショウウオ、愛知県に分布するミカワサンショウウオは単系統をなす。また、これらはサンインサンショウウオと近縁である[9]
    • 日本産サンショウウオとしては非常に広い分布域を持つが、遺伝的な変異に乏しく、福井県の一部とそれ以外の系統に浅く分化している[10]
    体の特徴

    [形態]

    • 体格は頑丈で、手足はかなり長い。尾も長く、全長の半分程度。繁殖期のオスは頭部が肥大し、皮ふが弛む
    • 背面は緑褐色~黒褐色。褐色の斑点が散布する個体もいる。腹面は灰色~暗褐色

    [似た種との違い]

    東北地方ではトウホクサンショウウオと同所的に生息し、似通った体色をしているが、クロサンショウウオのほうが手足が長く、体側に沿って折り返すと前肢・後肢が重なる点から識別できる。また、クロサンショウウオのほうが尾が長く、全長の半分近いが、トウホクサンショウウオはより短い。北陸地方ではホクリクサンショウウオと分布が重なるが、クロサンショウウオのほうが明瞭に手足が長く、体が大きい。体色も異なる。

    形態的には北海道に分布するエゾサンショウウオに似るものの、鋤骨歯列が深く折れ込む点から識別できる。また、分布域は重ならない。

    生態

    [繁殖][6, 7]

    • 2~7月に湖沼や水路など水深のある水場に産卵する
    • 水中の枯れ枝や石などに卵嚢を産み付ける

    [卵]

    • 卵嚢はアケビ型(紡錘型)をしており、国内で似たような卵嚢を産む種はいない[6, 7]
    • 卵嚢の外被は白色~透明[7, 12]
    • 透明型の卵嚢は、本種の分布域南部の主に高標高地帯で見られる[12]
    • 一卵嚢中に含まれる卵は11~106個。卵数は標高による影響が大きいとされ、標高1000mまでは標高が上がるほど卵数が減少する[3]
    • なお、本種の卵には特異的に共生する単細胞緑藻がいることもある[11]

    [幼生][2, 3, 4]

    • 体色は灰褐色~緑褐色
    • 当歳幼生の変態時の頭胴長は約35mm
    • 餌が少ない環境に生息する一部の幼生は越冬し、次の年に変態することもある
    • ユスリカ、カゲロウなどの水生昆虫の他、落水した陸上動物を捕食する
    • 本種は共食いをよく行うことが知られ、成長初期では重要な餌となっている

    執筆者:高田賢人


    引用・参考文献

    1. Amphibian species of the world. <https://amphibiansoftheworld.amnh.org/Amphibia/Caudata/Hynobiidae/Hynobiinae/Hynobius/Hynobius-nigrescens> 閲覧日: 2021年10月15日
    2. 神保達雄. 1981. 環境の違いによるクロサンショウウオ幼生の成長過程. 新潟県立教育センター研究報告書第49号: 57–64.
    3. 倉沢甚一郎・岩沢久彰. 1977. クロサンショウウオの卵嚢中の卵数と産卵場所の標高との関係. 爬虫類両生類学雑誌 7(2): 27–31.
    4. 桑原孝. 1978. クロサンショウウオ幼生期における成長過程と食性について. 新潟県立教育センター研究報告書第18号: 77–84.
    5. Maeda, N., and M. Matsui. 1990. Frogs and Toads of Japan. Second Edition.  Tokyo, Japan: Bun-ichi Sogo Shuppan Col., Ltd..
    6. 松井正文. 2014. クロサンショウウオ. レッドデータブック2014 日本の絶滅のおそれのある野生動物 3 爬虫類・両生類. 環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編, 株式会社ぎょうせい: 141.
    7. 松井正文. 2021. クロサンショウウオ. 新 日本両生爬虫類図鑑. サンライズ出版, 滋賀: 20.
    8. Matsui, M., Iwasawa H., Takahashi H., Hayashi T., and Kumakura M. 1992. Invalid specific status of Hynobius sadoensis Sato: electrophoretic evidence (Amphibia: Caudata). Journal of Herpetology 26: 308–315.
    9. Matsui, M., Okawa, H., Nishikawa, K., Aoki, G., Eto, K., Yoshikawa, N., Tanabe, S., Misawa, Y., and Tominaga, A. 2019. Systematics of the widely distributed Japanese clouded salamander, Hynobius nebulosus (Amphibia: Caudata: Hynobiidae), and its closest relatives. Current herpetology 38(1): 32–90.
    10. Matsui M., Yoshikawa N., Aoki G., Sasamori K., Matsui M., Tanabe S., Misawa Y. and Nishikawa K. 2020. Wide Distribution but Low Differentiation: Phylogenetic Relationships and Phylogeography of Hynobius nigrescens (Amphibia: Caudata), Zoological Science 37: 529–537.
    11. Muto K., Nishikawa K., Kamikawa R., and Miyashita H. Symbiotic green algae in eggs of Hynobius nigrescens, an amphibian endemic to Japan. Phycological Research 65: 171–174.
    12. 南部久男. 1990. クロサンショウウオの透明型卵嚢. 富山市科学文化センター研究報告第13号: 123–130.
    13. Stejneger, L. 1907. Herpetology of Japan and adjacent territory. Bulletin of the United States National Museum 58: xx + 577.