アオマダラウミヘビ

Laticauda colubrina (Schneider, 1799)

爬虫綱 > 有鱗目 > コブラ科 > エラブウミヘビ属 > アオマダラウミヘビ

  • 西表島
概要

[大きさ] 

  • 頭胴長は雄で70–100 cm、雌で90–150 cm。尾は全長の9–12%を占め、雄の方が相対的に尾が長い。

[説明]

  • ウミヘビの中でも陸に上がるエラブウミヘビ属の一種。日本に分布するエラブウミヘビ属の3種の中で最も陸に上がる傾向が強い。
  • 性質はおとなしいが、強い毒を持つため、むやみに触るべきではない。
  • 青みがかった白地に黒い横帯が入る。頭の先端が黄色になるのが特徴。
  • 主にサンゴ礁で採餌をし、ウツボ類やアナゴ類を専食する。
  • 海岸の岩場で産卵を行う。

[保全状況]

  • IUCNレッドリスト:低危険種(LC)
分布

[分布]

  • 日本では八重山列島で見られる。国外では東南アジアからオセアニアまで分布し、属内で最も広い分布域を持つ。南東の分布限界であるトンガから、フィジー、バヌアツ、ソロモン諸島、ニューギニア、パラオ、インドネシア、フィリピン、台湾、西はベンガル湾、アンダマン諸島、ミャンマーまで分布する[1, 6]。

[生息環境]

  • 主にサンゴ礁で採餌を行うが、礁湖や干潟で見られることもある。休息や脱皮、繁殖のために海沿いの岩場に上陸する[11, 12]。
分類

[分類]

  • 爬虫綱 > 有鱗目 > コブラ科 > エラブウミヘビ属 > アオマダラウミヘビ

[タイプ産地] 

  • 不明[5]

[説明]

  • エラブウミヘビ属はへら状に側扁した尾、幅広い腹板、鼻板が互いに隣接せず他の鱗が間に入ることにより他属と区別される[10]。
  • 近縁種にパプアニューギニアに生息するLaticauda guineai (Heatwole, Busack and Cogger, 2005)、ロイヤルティ諸島およびバヌアツに生息するLaticauda frontalis (de Vis, 1905)、ニューカレドニアとロイヤルティ諸島に生息するLaticauda saintgironsi (Cogger and Heatwole, 2006)がいる。
体の特徴

[形態][2, 9, 15, 18, 19]

  • 体は細長い。尾部は背縁側がわずかに高いへら状で、先端は少し突出する[15]。
  • 体の背面は水色〜灰青色で、腹側に向かって淡くなり、腹面や頸部では少し黄色くなる。体は明色部よりも狭い明瞭な環帯がある。頭部背面は黒く、上唇板から口の後端下部に細い帯状の、そして前頭部から目の上にかけて馬蹄型の黄色い横帯がある[15]。
  • 鼻板は後方が幅広く、鼻孔は中央の外側に開く。前額板は3枚で、中央の前額板は小さく五角形である。眼前板は横長[15]。
  • 体鱗列数は胴中央部で23–25。腹板数は221–239。尾下板数は雄で40-45、雌で33–38[15]。
  • 胴部環帯数は40–45。尾部環帯数は4–6[15]。
  • 雌は雄に比べ大型化する。また、雌の方が体長に対して頭部が大きい[2]。

[似た種との違い][15]

  • エラブウミヘビ:体が太短く、暗色環帯は腹部に向かって幅が狭くなり、横から見ると環帯が三角形に見える。
  • ヒロオウミヘビ:暗色環帯は明色部よりも幅が広い。上唇が黒く、3番目の暗色環帯は腹面で連続する。鼻間板は2枚。
  • イイジマウミヘビ:暗色環帯の輪郭が不規則で、内部に鹿の子状の明斑が存在する。
  • クロガシラウミヘビ、マダラウミヘビ、クロボシウミヘビは、腹板が非常に小さくなっていることでアオマダラウミヘビと区別できる。
生態

[食性]

  • ウツボ科およびアナゴ科に属する魚類を専食する[2][3]。
  • 雄に比べ雌は体長に対して大きな餌を捕食する傾向があり、雌の方が体と頭が大きいことに起因すると考えられる[2]。

[捕食]

  • 八重山諸島でイタチザメに捕食された例がある[16]。

[繁殖]

  • 多数の個体が上陸する岩場で、大型の雌に複数の雄が巻きつく繁殖行動が見られる。このような交尾集団は数日間集まったままであることもある。雄は雌の体に自らの体を沿わせ、小刻みに痙攣する行動をとる。より大型の雌の方が多くの雄を引きつける。一方、雄の大きさは交尾成功率に影響しないことが実験的に示されている[13]。

[行動]

  • 採餌のために海へ、休息や繁殖のため決まった岩場に戻る。約10日おきに海と陸を行き来することが知られる[11]。
  • エラブウミヘビやヒロオウミヘビに比べると陸棲傾向が強く、しばしば陸上の岩場や草本の下に隠れる[14]。
  • 海水中では水分を失うことが知られ、生存のためには淡水を飲む必要がある[14]。

[毒性]

  • 本種の毒は強力な神経毒成分を含む。毒成分の詳細についてはTan et al. (2017)[17]に詳しい。
  • 本種によく捕食されるウツボ類は、本種と分布が被っている地域では、本種の毒に対して耐性を持つことが知られる[4]。

[寄生虫]

  • 体表にしばしばウミヘビキララマダニ (Amblyomma nitidum)が、気管および肺にはツツガムシ類が寄生する[20]。

執筆者:藤島幹汰


引用・参考文献

  1. Gherghel, I., Papeş, M., Brischoux, F., Sahlean, T., & Strugariu, A. (2016). A revision of the distribution of sea kraits (Reptilia, Laticauda) with an updated occurrence dataset for ecological and conservation research. ZooKeys, (569), 135.
  2. Shetty, S., & Shine, R. (2002). Sexual divergence in diets and morphology in Fijian sea snakes (Laticaudinae). Austral Ecology27(1), 77-84.
  3. Tabata, R., Tashiro, F., Nishizawa, H., Takagi, J., Kidera, N., & Mitamura, H. (2017). Stomach contents of three sea kraits (Hydrophiinae: Laticauda spp.) in the Ryukyu Islands, Japan. Current herpetology36(2), 127-134.
  4. Heatwole, H., & Poran, N. S. (1995). Resistances of sympatric and allopatric eels to sea snake venoms. Copeia, 136-147.
  5. Schneider, J. G. 1799. Historiae Amphibiorum narturalis et literariae. Fasciculus primus, continens Ranas. Calamitas, Bufones, Salamandras et Hydros. Frommanni, Jena, 266 S.
  6. Heatwole, H., Grech, A., & Marsh, H. (2017). Paleoclimatology, paleogeography, and the evolution and distribution of sea kraits (Serpentes; Elapidae; Laticauda). Herpetological Monographs31(1), 1-17.
  7. de Vis, C.W., 1905. A new genus of lizards. Annals of the Queensland Museum 6: 48
  8. Cogger, H. G., & Heatwole, H. G. (2006). Laticauda frontalis (de Vis, 1905) and Laticauda saintgironsi n. sp. from Vanuatu and New Caledonia (Serpentes: Elapidae: Laticaudinae)-a new lineage of sea kraits?. Records of the Australian Museum58, 245-256.
  9. Heatwole, H., Busack, S., & Cogger, H. (2005). Geographic variation in sea kraits of the Laticauda colubrina complex (Serpentes: Elapidae: Hydrophiinae: Laticaudini). Herpetological Monographs19(1), 1-136.
  10. Heatwole, H., and Cogger, H. (1994). Sea snakes of Australia. Chapter 5 (pp. 167–205). In P. Gopalakrishnakone. (Ed.), Sea Snake Toxinology. Singapore University Press, Singapore
  11. Shetty, S., & Shine, R. (2002). Activity patterns of yellow-lipped sea kraits (Laticauda colubrina) on a Fijian island. Copeia2002(1), 77-85.
  12. Pernetta, J. C. (1977). Observations on the habits and morphology of the sea snake Laticauda colubrina (Schneider) in Fiji. Canadian Journal of Zoology55(10), 1612-1619.
  13. Shetty, S., & Shine, R. (2002). The mating system of yellow-lipped sea kraits (Laticauda colubrina: Laticaudidae). Herpetologica58(2), 170-180.
  14. Lillywhite, H. B., Babonis, L. S., Sheehy III, C. M., & Tu III, M. C. (2008). Sea snakes (Laticauda spp.) require fresh drinking water: implication for the distribution and persistence of populations. Physiological and Biochemical Zoology81(6), 785-796.
  15. 吉郷英範. 2020. 庄原市立比和自然科学博物館に収蔵されている爬虫類のウミヘビ類(有鱗目:コブラ科)日本産既知種の識別. 比和科学博物館標本資料報告. 第20号.
  16. Masunaga, G., Kosuge, T., Asai, N., & Ota, H. (2008). Shark predation of sea snakes (Reptilia: Elapidae) in the shallow waters around the Yaeyama Islands of the southern Ryukyus, Japan. Marine Biodiversity Records1.
  17. Tan, C. H., Wong, K. Y., Tan, K. Y., & Tan, N. H. (2017). Venom proteome of the yellow-lipped sea krait, Laticauda colubrina from Bali: Insights into subvenomic diversity, venom antigenicity and cross-neutralization by antivenom. Journal of proteomics166, 48-58.
  18. 牧茂一郎.(1931). 原色版日本産蛇類圖説.第一書房.東京.
  19. Toriba, M. (1994). Sea snakes of Japan. In P. Gopalakrishnakone. (Ed.), Sea Snake Toxinology. Singapore University Press, Singapore
  20. 林文男, 増永元. 日本産ウミヘビ類に寄生するマダニ類とツツガムシ類の生態. 日本ダニ学会誌, 10: 1–17.