Zhangixalus viridis (Hallowell, 1861)
両生綱 > 無尾目 > アオガエル科 > アオガエル属 > オキナワアオガエル
概要
[大きさ]
[説明]
沖縄本島などに分布するアオガエル
アマミアオガエルと近縁で、近年独立種とされる
低地から山地まで幅広い環境に生息
分布
[分布]
沖縄本島、久米島、伊平屋島[1]
[生息環境]
低地から山地まで幅広い環境に生息[1]
分類
[分類]
両生綱 > 無尾目 > アオガエル科 > アオガエル属 > オキナワアオガエル
[タイプ産地]
タイプ産地 沖縄本島 [2]
[説明]
学名の viridis はラテン語で「緑色の」の意味。
本種は長らくRhacophorus viridis viridisとされ、アマミアオガエルとは亜種の関係にあるとされてきた。一方、遺伝的な分化の程度は著しく分布域も重ならないために、松井と前田 (2018) は両者を別種として扱うべきだと指摘し[3]、現在は日本爬虫両棲類学会もこれに従い両者を別種としている。
加えて、Jiangら(2019)の研究によって、これまで東南アジアに生息するアオガエルを含んでいたRhacophorus 属の分類学的再検討がなされ、日本に分布する種はZhangixalus という新しい属に含まれることとなった[4]。
体の特徴
[形態]
背面の体色は暗褐色から緑色まで幅広いが、腹面は白色。
背表は鮫肌状にはならず平滑か、あってもごくわずかに顆粒をもつ程度。
虹彩は黄色のことが多いが、緑がかることもある。
後肢の側面に細やかな暗褐色斑紋が見られ、これが前肢の腋にかけて体側面に広がる個体も多い。 [1]
[似た種との違い]
同所的に分布するハロウェルアマガエルとの違い、そしてアマミアオガエルやハロウェルアマガエルとの見分け方はアマミアマガエル のページを参照のこと。
生態
[食性]
昆虫やクモを捕食する[5]。
[被食]
出現のパターンが被るヒメハブによく捕食される[7]。 移入されたジャワマングースによる捕食例もある[8]。
[繁殖]
繁殖期は12-7月で、地表や草むらに泡巣をつくる。石の下に産卵することもある[1]。
[鳴き声]
クックックックックックッ…ピリリリリリリ…
オキナワアオガエルの鳴き声(沖縄島2月)
[卵]
泡巣状の卵塊を産む。
[幼生]
体表には黒色素が点在し、目立った斑紋はない。
泡巣から落下、または自力で泳ぐことで止水域に到達、そこで成長する。 [6]
執筆者:野田叡寛
引用・参考文献
松井正文, & 関慎太郎. (2016). ネイチャーウォッチングガイドブック: 日本のカエル~分類と生活史~ 全種の生態, 卵, オタマジャクシ.誠文堂新光社.
Hallowell, E. (1861). [1860] Report upon the Reptilia of the North Pacific exploring expedition, under command of Capt. John Roger. In Proc Acad Nat Sci Phil (Vol. 1860, pp. 480-510).
松井正文, & 前田憲男. (2018). 日本産カエル大鑑. 文一総合出版.
Jiang, D., Jiang, K., Ren, J., Wu, J., & Li, J. (2019). Resurrection of the genus Leptomantis , with description of a new genus to the family Rhacophoridae (Amphibia: Anura). Asian Herpetological Research, 10(1), 1-16.
松井正文, & 関慎太郎. (2016). 野外観察のための日本産両生類図鑑.緑書房.
松井正文, & 関慎太郎. (2008). カエル・サンショウウオ・イモリのオタマジャクシハンドブック.文一総合出版.
Kadota, Y. (2012). Foraging specialization at population and individual levels in Ovophis okinavensis . [要旨]
小倉剛, 佐々木健志, 当山昌直, 嵩原建二, 仲地学, 石橋治, ... & 織田銑一. (2002). 沖縄島北部に生息するジャワマングース (Herpestes javanicus) の食性と在来種への影響. 哺乳類科学 , 42 (1), 53-62.