シマヘビ

Elaphe quadrivirgata (Boie, 1826)

爬虫綱 > 有鱗目 > ナミヘビ科 > ナメラ属 > シマヘビ

  • 成体
概要

[大きさ] 

  • 最大全長 160 cm

[説明]

  • 日本列島の固有種で、平地や山地でよく見られる種。
  • 最大頭胴長は雌で110 cm、雄で130 cm程度。
  • 胴体の4本の縦条(縦縞)が特徴。全身が黒い黒化型も見られ、カラスヘビと呼ばれる。
  • 両生類、爬虫類、哺乳類、鳥類など様々な動物を捕食する。

[保全状況]

  • IUCNレッドリスト:低危険種(LC)
  • 環境省レッドリスト:指定なし
  • 都道県レッドリスト:絶滅危惧I類(東京)、絶滅危惧II類(山梨、埼玉、千葉)
分布

[分布]

  • 屋久島、種子島、九州、四国、本州、隠岐、伊豆諸島、北海道、国後島

[生息環境]

  • 平地や山地に普通に見られる。
分類

[分類]

  • 爬虫綱 > 有鱗目 > ナミヘビ科 > ナメラ属 > シマヘビ

[タイプ産地] 

  • 日本(採集者 Blomhoff)

[説明]

  • 分子系統学的研究によると、最も近縁な種はシュウダ Elaphe carinataとされる[5]。
体の特徴

[形態]

  • 成体の背面は緑褐色で、4本の黒褐色の縦縞が頸部から尾端まで伸びる。腹面は黄色で、後方に行くにつれて赤みを帯びる[1]。
  • 体全体、もしくは一部が黒色になる黒化型個体もおり、俗にカラスヘビと呼ばれる。
  • 幼体は背面が緑褐色で、多くの暗赤褐色の横斑がある[1]。
  • 体鱗列数19で、中央の11枚には弱いキールがある。腹板数195–215で、腹板には弱い側稜がある。尾下板は70–99対[1]。

[似た種との違い]

  • アオダイショウ:幼蛇同士や、たまにいる縦縞模様のないシマヘビの成蛇は見分けにくい場合がある。シマヘビは目の上の鱗が出っ張り、目つきが鋭い。また、シマヘビの虹彩の色は赤いが、アオダイショウはオリーブ色。幼蛇に関しては、シマヘビは胴体の色合いが赤みがかっていることが多いが、アオダイショウはオリーブ色から灰褐色である。
アオダイショウ(幼蛇)
生態

[食性]

  • 両生類、爬虫類、哺乳類を幅広く捕食する。特にカエル類が多く、シマヘビの生息地に棲むカエル類は有毒なヒキガエル以外はたいてい捕食する[2, 3]。
  • 伊豆大島では本種の捕食者や競合者が多く、本種は専らオカダトカゲを捕食し、体が小さい。一方、伊豆諸島の小さな無人島で、捕食者や競合者のいない祇苗島では本種はオカダトカゲに加えて鳥類の卵、幼鳥を捕食し、大型化することが知られている[4]。
  • 基本的に昼行性で、視覚に依存してトカゲ類を捕食すること[8]や、水田脇の穴を探索して嗅覚に依存してカエルを捕らえることが知られている[9]。夜間にカエル類を待ち伏せて捕食することもある[10]。

[捕食]

  • イヌワシ、サシバ、ノスリなどの猛禽類やモズのほか、ニホンザルやウシガエルに捕食された例がある[6]。

[繁殖][7]

  • 交尾時期は4月中旬から6月初旬で、この時期に雄同士のコンバットダンスが見られる。
  • 7月から8月初旬に3–16個の卵を生み、40–60日ほどで孵化する。
その他

[文化]

  • かつては民間薬として採集されていた[1]。

執筆者:藤島幹汰


引用・参考文献

  1. 牧茂一郎.(1931). 原色版日本産蛇類圖説.第一書房.東京.
  2. Mori, A., Moriguchi, H. (1988). Food habits of the snakes in Japan: a critical review. Snake, 20, 98–113.
  3. 浜中京介,森哲,森口一.(2014). 日本産ヘビ類の食性に関する文献調査.爬虫両棲類学会報 2014: 167–181.
  4. Hasegawa, M. (2003). Ecological diversification of insular terrestrial reptiles: a review of the studies on the lizard and snakes of the Izu Islands. Global Environmental Research, 7: 59–68.
  5. Chen, X., Lemmon, A. R., Lemmon, E. M., Pyron, R. A., & Burbrink, F. T. (2017). Using phylogenomics to understand the link between biogeographic origins and regional diversification in ratsnakes. Molecular phylogenetics and evolution111, 206-218.
  6. Tanaka, K., & Mori, A. (2000). Literature survey on predators of snakes in Japan. Current herpetology19(2), 97-111.
  7. 日本爬虫両棲類学会 編. (2021). 新日本両生爬虫類図鑑. サンライズ出版. 彦根.
  8. Ota, H. (1986). Snake really an able hunter?: Predatory behavior of Japanese striped snake, Elaphe quadrivirgata, in the field. Journal of Ethology4(1), 69-71.
  9. Mori, A. (1989). Brief field observations on the foraging behavior of the Japanese striped snake Elaphe quadrivirgataJournal of Ethology7(1), 53-56.
  10. Mori, A. (1992). Lying in ambush for nocturnal frogs: field observations on the feeding behaviour of three colubrid snakes, Elaphe quadrivirgata, Elaphe climacophora, and Rhabdophis tigrinusJpn J Herpetol14, 107-115.

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です