ニホンアカガエル

Rana japonica Boulenger, 1879

両生綱 > 無尾目 > アカガエル科 > アカガエル属

  • ニホンアカガエル
概要

[大きさ] 

  • 体長 3.5–7.5㎝ メスの方が大型になる

[説明]

  • 平地や丘陵地の湿地周辺に生息する、典型的な里山のアカガエル
  • まだ寒い早春(2月ごろ)に産卵する
  • 昆虫を多く食べ、クモ、ミミズなども捕食する
  • 背中にある2本の線はほぼ真っすぐに伸び、首の後ろで折れ曲がらないのが特徴

[保全状況]

  • 環境省レッドリスト2020未掲載。しかし都道府県レベルでは千葉県(2011)で絶滅危惧Ⅰ類、西部を除く東京都(2010)で絶滅危惧ⅠB類など高いランクの地域もある。
分布

[分布]

  • 本州、四国、九州と、壱岐、隠岐、大隅諸島などの周辺島嶼(佐渡島、対馬には分布しない)
  • 八丈島は移入[3]

[生息環境]

  • 水田、湿地周辺の草地や開けた林内に棲む。特に林縁に多い[5,9]
分類

[タイプ産地] 

  • 日本

[説明]

  • 系統的にはRana chaochiaoensisなど中国大陸内陸部に分布するアカガエル属の種と近縁とされる。[15]
体の特徴

[形態]

  • 体色はふつう褐色だが、バリエーションが大きい。頭部の側面には濃い褐色のバンド状模様が入る。腹面は白または橙色で、模様のない個体もあれば黒斑を持つものもある。
  • 鼻先は尖る。肢は長いが、リュウキュウアカガエルやアマミアカガエルほどではない。
  • 背面とわき腹の境には背側線と呼ばれる明るい色の線が通るが、ニホンアカガエルではこの線が首の後ろで折れ曲がったりせず、尻までほぼ真っすぐに伸びる。

[似た種との違い]

  • 同じアカガエル属のヤマアカガエルは同所的に見られることも多い。以下の点が識別に役立つ。
ニホンアカガエルヤマアカガエル
背側線はまっすぐ背側線は折れ曲がる。鼓膜の後ろでとぎれることも多い
喉元に黒斑はない喉元に黒斑をもつことが多い
生態

[食性]

  • 昆虫(コウチュウ目、バッタ目、チョウ目など)が主要な餌で、クモやミミズ、ヨコエビなども捕食する[1,10]
  • 環境や季節によって食べる餌を変化させる、何でも屋(ジェネラリスト)の捕食者であるようだ[10]

[繁殖]

  • 繁殖期は場所によって異なる。本州の低地では2月頃がふつうだが、早ければ12月、遅くて3月の地域もある。特に雨の日の夜に産卵する個体が多い。[7]
  • 産卵場所は浅い水場で、アシで覆われていない湿地や水田など開けた環境を好む。[3]
  • 成体の性比はオスにやや偏り、メスの1.0~1.6倍。[8]

[成長]

  • 横浜での調査によれば幼体は体長約2㎝で上陸し、その年の秋には約5㎝にまで素早く成長する。夏季には一日平均1㎜程度背が伸びるという。[9]
  • 雌雄ともに1歳、または2歳で繁殖に参加できるようになる。野外での最高齢は4歳。[8]

[卵]

  • 直径10㎝~15㎝ほどの球形の卵塊を産む
  • 同所的に産卵するヤマアカガエルの卵塊に比べ、立体的な形がしっかり保たれていて、触ってもねばねばとした粘着質は感じられない
俵形の卵。しかし時間が経ち孵化が近づくころになると形が崩れてくる。それぞれの卵を囲む寒天質の形がくっきりと分かる。触ってもねばねばしない。

[幼生]

  • 背面は黄土色で、黒点が散る。特に背面の中ほどに一対の目立つ黒斑が見られるのが特徴。わき腹から腹面にかけては黒地に金色の斑点が散るように見える。尾は後端にいくに従ってゆるく細くなり、先端は尖らない。
  • 3~4月に孵化すると、6~7月ごろ変態、上陸する。
その他

執筆者:木村楓

2018年5月 執筆 / 2021年9月 誤字や画像を微修正


引用・参考文献

  1. 雨宮将人. 2005. 千葉県夷隅町におけるニホンアカガエルの食性. 両生類誌15: 1-4.
  2. 東淳樹・武内和彦. 1999. 谷津環境におけるカエル類の環境密度と環境要因の関係. ランドスケープ研究 62(5): 573-576.
  3. 門脇正史. 2002. ニホンアカガエルの産卵場所の環境条件 : 特に産卵地点間の水温の違いについて. 保全生態学研究 7(1): 1-8.
  4. 国立環境研究所. 侵入生物データベース. 参照2018-04-27.
  5. 片野準也・大澤啓志・勝野武彦. 2001. ニホンアカガエルの非繁殖期における谷戸空間の利用特性. – 農村計画学会誌 20(20-supple): 127-132.
  6. Kidera, N., Kadoya, T., Yamano, H., Takamura, N., Ogano, D., Wakabayashi, T., Takezawa, M., & Hasegawa, M. 2018. Hydrological effects of paddy improvement and abandonment on amphibian populations; long-term trends of the Japanese brown frog, Rana japonica. Biological Conservation 219: 96-104.
  7. 倉本満・石川英孝. 2000. 北九州市山田緑地におけるアカガエル類の繁殖生態. 爬虫両棲類学会報 2000(1): 7-18.
  8. Marunouchi, J., Kusano, T., & Ueda, H. 2002. Fluctuation in Abundance and Age Structure of a Breeding Population of the Japanese Brown Frog, Rana japonica Günther (Amphibia, Anura). Zoological Science 19(3):343-350.
  9. Osawa, S. & Katsuno, T. 2001. Dispersal of Brown Frogs Rana japonica and R. ornativentris in the Forests of the Tama Hills. Current Herpetology 20(1): 1-10.
  10. 水野雄介・橋本啓史. 2013. 愛知県の里山におけるニホンアカガエルの食性の微小生息環境による差異. 野生生物と社会 1(1): 39-46.
  11. Sumida&Nishioka. 1994a Genetic Differentiation of the Japanese Brown Frog, Rana japonica, Elucidated by Electrophoretic Analyses of Enzymes and Blood Proteins. Scientific report of the Laboratory for Amphibian Biology 13: 137-171
  12. Sumida, M.& Nishioka,M. 1994b. Geographic Variability of Sex-Linked Loci in the Japanese Brown Frog, Rana japonica. Scientific report of the Laboratory for Amphibian Biology 13: 173-19.
  13. Sumida, M. 1996. Incipient Intraspecific Isolating Mechanisms in the Japanese Brown Frog Rana japonica. Journal of Herpetology 30(3): 333-346.
  14. Sumida, M. & Ogata, M. 1998. Intraspecific Differentiation in the Japanese Brown Frog Rana japonica Inferred from Mitochondrial DNA Sequences of the Cytochrome b Gene. Zoological Science 15(6): 989-1000.
  15. Yuan, Z.H., Zhou, W., Chen, X., Poyarkov, Jr., N.A., Chen, H.M., Jang-Liaw, N., Chou, W., Matzke, N.J., Iizuka, K., Min, M., Kuzmin, L.K., Zhang, Y., Cannatella, D.C., Hillis, D.M., & Che, J. 2016. Spatiotemporal Diversification of the True Frogs (Genus Rana): A Historical Framework for a Widely Studied Group of Model Organisms. Systematic Biology 65(5): 824–842.

「ニホンアカガエル」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: オキタゴガエル – Web両爬図鑑

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です