イヨシマサンショウウオ

Hynobius kuishiensis Tominaga, Matsui, Tanabe et Nishikawa, 2019

両生綱 > 有尾目 > サンショウウオ科 > サンショウウオ属 > イヨシマサンショウウオ

  • 成体(高知県)
概要

[地方名]

ごま(石鎚山)[1]

[英名]

Iyoshima salamander

[大きさ] 

  • 全長  12 – 14 cm [1]
  • 頭胴長 5 – 7 cm [2]

[説明]

  • かつてはコガタブチサンショウウオとされていたが、近年新種として記載された
  • 四国地方に分布する
  • 4月から6月に河川源流部の伏流水中の石の下にコイル型の卵嚢を産む

[保全状況]

  • 環境省レッドリスト2020:絶滅危惧II類
  • 愛媛県レッドデータブック2014:絶滅危惧II類(コガタブチサンショウウオとして)
  • 高知県レッドデータブック2018:絶滅危惧II類(コガタブチサンショウウオとして)
  • 徳島県版レッドデータブック平成25年改訂:絶滅危惧II類(コガタブチサンショウウオとして)
分布

[分布]

  • 四国地方(徳島県、高知県、愛媛県)

[生息環境]

  • 山地の河川の源流域に生息する[1][2]
分類

[分類]

  • 両生綱 > 有尾目 > サンショウウオ科 > サンショウウオ属 > イヨシマサンショウウオ

[タイプ産地] 

  • 高知県高知市工石山[2]

[学名の意味]

  • 種小名のkuishiensisはタイプ産地の高知県工石山に由来する[2]

[説明][2]

  • 本種は九州に分布するコガタブチサンショウウオH. stejnegeriと同種とされていた。
  • 2019年に遺伝的、形態的な違いに基づき、コガタブチサンショウウオから分けられ、新種として記載された。
  • ミトコンドリアDNAの一部の領域を用いた解析では、本種は石鎚山系・工石山の個体群とそれ以外の個体群の大きく分化した2系統に分かれるが、形態やアロザイム酵素多型に基づく解析ではそれらに違いが見られないことから、現状としては、イヨシマサンショウウオ1種とされている。
体の特徴

[形態][2]

  • 背面は暗褐色で茶色がかった白色の不連続な斑紋を持つ。ただし、石鎚山の個体群は背面に連続的な茶色の斑紋を持つ。
  • 腹面は背面よりも明るい暗灰色で、白色の小斑点が散らばる。
  • 体は小さい。第五趾は基本的によく発達する。肋条数は13。助骨歯列は深いV字状。

[似た種との違い][2]

  • コガタブチサンショウウオや、かつて、コガタブチとされていた近縁種(マホロバツルギ)とはよく似るが、コガタブチ、マホロバとは、鋤骨歯列がより短いことや鋤骨歯が少ないことが、ツルギとは上顎歯、下顎歯がより少ないことや第五趾がより長いことなどが異なる。また、これらの種とは同所的に分布しない。
生態

[繁殖][2][3]

  • 繁殖期は4月~6月で、渓流源頭部の伏流水中に産卵する。

[卵][2][3]

  • 卵嚢はコイル状。一腹卵数は少なく15–27個。

執筆者:福山伊吹


引用・参考文献

  1. 関慎太郎, & 井上大輔編. (2019). 特盛山椒魚本. NPO法人北九州・魚部(ぎょぶる編集室).
  2. Tominaga, A., Matsui, M., Tanabe, S., & Nishikawa, K. (2019). A revision of Hynobius stejnegeri, a lotic breeding salamander from western Japan, with a description of three new species (Amphibia, Caudata, Hynobiidae). Zootaxa, 4651(3), zootaxa-4651.
  3. 吉川貴臣, & 渡部孝. (2009). 高知県におけるコガタブチサンショウウオの繁殖生態. 爬虫両棲類学会報, 2009(2), 128-132.