Hynobius amakusaensis Nishikawa et Matsui, 2014
両生綱 > 有尾目 > サンショウウオ科 > サンショウウオ属
概要
[大きさ]
全長 11–14 cm [1] 頭胴長 6.5–8.4 cm [2]
[説明]
熊本県天草諸島のみに分布する流水性のサンショウウオ。体側に細かな白点が散ることが特徴的。生息地が極限されており、絶滅が危惧される。
[保全状況]
環境省レッドリスト2020 絶滅危惧IA類(CR) 国内希少野生動植物種および熊本県希少野生動植物種(オオダイガハラサンショウウオとして)に指定され、捕獲・採取等が禁止されている。
分布
[分布]
[生息環境]
森林の林床に生息し、落葉や礫の下から見つかる。繁殖期には渓流に集まる。[1,3]
分類
[分類]
両生綱 > 有尾目 > サンショウウオ科 > サンショウウオ属
[タイプ産地] [2]
[説明] [2,3]
本種は2003年にはじめてその存在が報告され、一時的にオオダイガハラサンショウウオとされていたが、遺伝的・形態的な独立性から2014年に新種として記載された。 学名の amakusaensis は本種が天草諸島に分布することに由来する。 系統的にはベッコウサンショウウオと最も近縁。
体の特徴
[形態]
流水性のサンショウウオ属のなかでは中型。四肢は短い。体側と四肢に密に白点が散ることが特徴(ただし斑点をほとんど持たない場合もある)。地色は紫みを帯びた褐色。[2]
[似た種との違い]
形態的にはオオスミサンショウウオ と似るが、同所的には分布しない。天草諸島に分布するサンショウウオは他にカスミサンショウウオ のみが知られ、カスミは尾が扁平で黄色い縦条をもつ一方、本種の尾は太短く黄条をもたないことなどで区別できる。[3]
カスミサンショウウオ(福岡県)
生態
[繁殖]
繁殖は春に山地の渓流で行われる。一匹の雌が1対2個の卵嚢を産む。[1]
[卵]
卵嚢はゆるいコイル状。20個程度の大きなクリーム色の卵を含む。[1,2]
[幼生]
幼生は褐色で、大きな黒色の斑紋をもつ。指先には爪を持つ。[2] 多くが年内に変態するが、まれに越冬する場合もある。[1]
その他
[保全]
生息地が極限されているため、希少野生動植物種として捕獲等が法的に制限されているほか、地域住民によって違法採集を防ぐ努力が積み重ねられている。[1]
執筆者:木村楓
2021年8月 執筆・公開
引用・参考文献
九州両生爬虫類研究会(編). 2019. 九州・奄美・沖縄の爬虫両生類: カエルやヘビのことをもっと知ろう. 東海大学出版部. Nishikawa K, Matsui M. 2014. Three new species of the salamander genus Hynobius (Amphibia, Urodela, Hynobiidae) from Kyushu, Japan. Zootaxa 3852:203–26. Nishikawa K, Matsui M, Tanabe S, Sakamoto M. 2003. Occurrence of a lotic breeding Hynobius salamander (Amphibia, Urodela) on Kamishima of the Amakusa Islands, Japan. Curr. Herpetol. 22:1–8.