エゾアカガエル

Rana pirica Matsui, 1991

両生綱 > 無尾目 >アカガエル科 > アカガエル属

  • 北海道知床 川喜多遥菜撮影
概要

[大きさ] 

  • 全長 4.5–7 cm

[説明]

  • 北海道や樺太に分布するアカガエル。背面は褐色で、鼓膜のあたりは濃褐色。アカガエルの仲間としては後肢が短い。小型の節足動物などを捕食する。ふつう4–5月に繁殖し、幼生は7月に変態する。

[保全状況]

  • 環境省レッドリスト2020未選定。北海道レッドリスト2015では絶滅のおそれのある地域個体群(Lp)として奥尻島、利尻島、礼文島の個体群が選定されている。
分布

[分布]

  • 北海道、樺太、周辺の島嶼(奥尻島、利尻島、礼文島、国後島、択捉島、色丹島、勇留島)[1,2]

[生息環境]

  • 海岸近くの低地から標高2000mの大雪山までの森林や草原、湿地に生息する。都市部の緑地にも見られる。[2,3]
分類

[分類]

  • 両生綱 > 無尾目 >アカガエル科 > アカガエル属 > エゾアカガエル

[タイプ産地] 

  • 北海道札幌市 [4]

[説明]

  • かつては大陸のチュウゴクアカガエル R. chensinensis やタイリクヤマアカガエル R. dybowskii と同種とされてきたが、Matsui (1991)が本種を独立種として記載した。その後のさらなる形態調査、交配実験や遺伝的な解析から、その妥当性が確かめられている。[4–8]
  • 種小名の pirica は美しいの意で、アイヌ語に由来している。
  • 本種は系統的にはタイリクヤマアカガエル R. dybowskii (中国東北部からロシア沿海州に分布)と最も近縁である。かつて北海道は樺太を通じてユーラシア大陸とつながっていたが、それが海で分断されたことが本種の種分化のきっかけではないかと考えられている。[8]
体の特徴

[形態]

  • 背面は赤褐色から暗褐色。腹面は白色あるいは橙色で、暗色班が目立つ個体もいる。アカガエル属としては後肢が短い。後肢には水かきが発達する。指先は膨らまない。[2,4]

[似た種との違い]

  • 分布域には似た種はいない。体色は緑にならず褐色であって、鼓膜のあたりがこげ茶色になっているという点が特徴。
    形態的にはヤマアカガエルチョウセンヤマアカガエルと似る。本種はそれらの種に比べて後肢が短く、頑健な体型をしている。[4]
生態

[食性]

  • 昆虫、クモ、貝類、甲殻類などを捕食する。[9, 10]

[繁殖]

  • 繁殖期は4–5月が普通だが、標高の高い地域では7月になる。ひとつの産卵池では1–3週間と短期間で産卵を終える。[2, 11, 12]
  • 繁殖場所は、森の中や湿地の池沼、雪解けの水たまり、わだち、まれに小川。浅瀬につぶれた球状の卵塊を産む。[1, 12]

[成長]

  • 変態時のサイズは15mm弱で、その年の秋には30mm程度まで成長する。2–5歳で性成熟するという。[1, 9]

[冬眠]

  • 成体は池や渓流の水底で越冬する。[13, 14]
  • 幼体の場合は、伏流水の流れる礫層で越冬していることがある。[15]

[卵]

  • 卵塊はつぶれた球状で、700–1100個の卵を含む。隣り合う卵塊がくっつきあって巨大な卵塊群をなすことも多い。[2, 12]

[幼生]

  • 体色は暗褐色で、口器は小さい。目立った特徴を持たない。全長は最大45mmほどになる。[2]
  • 底生で、群れはつくらない。基本的に7月ごろに変態する。稀に幼生のまま冬を越す可能性も指摘されているが、越冬幼生は見つかっておらず、不明。[1, 2]
  • 体型を柔軟に変化させて捕食者に対応することが知られる。エゾサンショウウオに対しては丸呑みされるのを防ぐよう胴部を膨大させ(膨満型)、ヤゴに対しては逃避能力を上げるよう大きな尾ビレを持つようになる(高尾型)。この形態可塑性は、群集動態への波及的効果や進化の観点から一連の研究がなされている。[16–18]
その他

執筆者:木村楓

2021年6月公開


引用・参考文献

  1. 徳田龍弘 (2015) 改訂版 北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑. 北海道新聞社, 札幌
  2. 松井正文 (2018) 日本産カエル大鑑. 文一総合出版
  3. Fuyuki A, Yamaura Y, Nakajima Y, et al (2014) Pond area and distance from continuous forests affect amphibian egg distributions in urban green spaces: A case study in Sapporo, Japan. Urban For Urban Greening 13:397–402
  4. Matsui M (1991) Original Description of the Brown Frog from Hokkaido, Japan (Genus Rana). Jpn J Herp 14:63–78
  5. Matsui M, Wu G-F, Song M-T (1993) Morphometric Comparisons of Rana chensinensis from Shaanxi with Three Japanese Brown Frogs (Genus Rana). Jpn J Herp 15:29–36
  6. Sumida M, Ueda H, Nishioka M (2003) Reproductive Isolating Mechanisms and Molecular Phylogenetic Relationships among Palearctic and Oriental Brown Frogs. Zoolog Sci 20:567–580
  7. Kuzmin SL, Poyarkov NA (2010) Genetic differentiation of ezo brown frog (Rana pirica Matsui, 1991)(Anura: Ranidae) on Pacific islands. Doklady Biological Sciences 430:1–5
  8. Yang B-T, Zhou Y, Min M-S, et al (2017) Diversity and phylogeography of Northeast Asian brown frogs allied to Rana dybowskii (Anura, Ranidae). Mol Phylogenet Evol 112:148–157
  9. 犬飼哲男 (1925) 蛙の習性特に食性に就いて. 札幌農林学会報 70:277–286
  10. 高井孝太郎・山口貴司・金由貴子 (2016) 越冬前におけるエゾアカガエル (Rana pirica) 食性の事例報告. 北海道爬虫両棲類研究報告 4:15–16
  11. 竹中践. (2004) エゾアカガエル(Rana pirica)の繁殖期の年変動. 日本生態学会大会講演要旨集 ESJ51:200–200
  12. Kuzmin SL, Sato T, Nakabayashi S, et al (2006) Ecological Observations on the Ezo Brown Frog (Rana pirica Matsui, 1991) on Hokkaido Island, Japan. Russ J Herpetol 13:117–119
  13. 大西勲. (2013) エゾアカガエルの越冬死(2011-12冬)について. 北海道爬虫両棲類研究報告 1:27–33
  14. Miura K, Watanabe N, Negishi JN (2017) Leaf litter patches in stream create overwintering habitats for Ezo brown frog (Rana pirica). Limnology 18:9–16
  15. 駒澤正樹 (2013) エゾアカガエル(Rana pirica)幼体の越冬環境確認一例. 北海道爬虫両棲類研究報告 1:11–12
  16. 岸田治・西村欣也 (2007) 臨機応変 : オタマジャクシの柔軟な防御形態変化. 日本生態学会誌 57:40–47
  17. 岸田治. (2012) 形を変えるオタマジャクシ:操作実験からのアプローチ. In: 種生物学会 (編) 種間関係の生物学 共生・寄生・捕食の新しい姿. 文一総合出版, 11–52
  18. Takatsu K, Rudolf VHW, Kishida O (2017) Giant cannibals drive selection for inducible defence in heterospecific prey. Biol J Linn Soc Lond

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です