タゴガエル

Rana tagoi Okada, 1928

両生綱 > 無尾目 > アカガエル科 > アカガエル属 > タゴガエル

  • 成体 (和歌山県)
概要

[大きさ] 

  • 体長 3 -6  cm

[説明]

  • 渓流周辺に生息する小型のアカガエル。
  • 伏流水中に産卵することが多い。
  • 遺伝的にいくつかの系統に分かれ、未記載種も含まれているとされる。

[保全状況]

  • 絶滅危惧Ⅰ類…東京都西多摩
  • 絶滅危惧ⅠB類相当…千葉県
  • 絶滅危惧Ⅱ類…東京都南多摩
  • 準絶滅危惧種…茨城県、兵庫県、島根県、岡山県、熊本県
  • 情報不足種…埼玉県、滋賀県、佐賀県
分布

[分布]

  • 本州、四国、九州と一部の離島

[生息環境]

  • 主に山地で見られるが、地域によっては低地の丘陵地帯で見られることもある[7]。
  • 標高2000m以上で見られることもある[7]。
分類

[分類]

  • 両生綱 > 無尾目 > アカガエル科 > アカガエル属 > タゴガエル

[タイプ産地] 

  • 岐阜県吉城郡上宝村(現:高山市)

[説明]

  • タイプ標本は帝国大学理科大学(現:東京大学)に保管されていたが、現状は不明[6]。
  • 種小名”tagoi”は、両生類研究者の田子勝弥氏に献名されたものである[6, 9]。
  • 近畿地方では大型のタゴガエルと、小型のヒメタゴガエルが同所的に分布する[2, 3, 4, 5]。
  • 隠岐の島の個体群は核型、幼生の形態差から亜種オキタゴガエルに分けられたが、学会要旨のみで記載論文は書かれていなかった[1, 6]。2023年に亜種から種へ昇格された[11]。
  • 屋久島の個体群は成体の形態差から亜種ヤクシマタゴガエルに分けられたが、九州産のタゴガエルとほとんど形態差は見られない。また、タイプ標本の指定がされていない[6, 8]。2023年に亜種から種へ昇格された[11]。
  • 五島列島の個体群は形態・遺伝的な差からゴトウタゴガエルに分けられた[11]
  • 本州中西部に分布し、渓流で産卵する独特の生態を持つ個体群は、水掻きがよく発達するなど形態差も見られることから、ナガレタゴガエルとして記載された。本種は広い地域でタゴガエルと同所的に分布しているが、繁殖場所と時期の違いで、完全に生殖隔離しているとされている[6, 7]。
  • 中部地方の個体群は鳴き声や染色体数の差からネバタゴガエルとして記載された。ネバタゴガエルのタイプ産地周辺には、非常に近い鳴き声をもつタゴガエルも見られるなど、識別は難しい。遺伝的分化も小さい[6, 10]。
体の特徴

[形態]

  • 背面は赤褐色~茶褐色で、背面に黒や灰色の斑模様が入ることもあり、変異に富む。喉には白地に黒い斑模様が入る。
  • 体は寸動で、手足は太く短め。
  • 背側線隆条は明瞭で、鼓膜の後ろ側で曲がる。
  • 後肢の趾には水掻きがあるものの、あまり発達しない。

[似た種との違い]

タゴガエル(写真左)は同じアカガエル属であるニホンアカガエル(写真中央)やヤマアカガエル(写真右)と似ている。タゴガエルは両種と比べて寸胴で、体に対して手足が太い。また、鼻先が尖らず丸い。本種の背側線隆条は鼓膜の後ろで曲がるが、ニホンアカガエルでは真っ直ぐで、ヤマアカガエルでは鼓膜の手前から曲がり始める。

本州の中西部ではナガレタゴガエルがタゴガエルと同所的に見られることがある。ナガレタゴガエルは後肢の水掻きがより発達する。ナガレタゴガエルでは水搔きが第4指を除いて指先近くまで発達するが、タゴガエルでは発達が悪く、指先まで発達しない。非繁殖期では特に顕著となる。

また、近畿地方ではヒメタゴガエルがタゴガエルと同所的に見られることがある。タゴガエルはヒメタゴガエルよりも明らかに体長が大きく、鳴き声も異なる。また、タゴガエルはヒメタゴガエルよりも水掻きが発達する。

ナガレタゴガエル
タゴガエル
ヒメタゴガエル
ナガレタゴガエル
タゴガエル繁殖期
ヒメタゴガエル
生態

[食性]

  • 昆虫類、クモ類、陸貝を捕食する[6]。

[繁殖]

  • 繁殖期は1~6月までだが、多くの地域で4、5月。環境や標高で異なる[5, 6]。
  • 近畿地方ではタゴガエルが4月下旬から、ヒメタゴガエルが3月から繁殖し、繁殖期は重ならない[4, 6]。
  • 岩の下や湿地帯の地下をゆるく流れる伏流水中に普通は産卵するが、小川や用水路の落ち葉や石などの間に産卵することもある[5, 6]。

[卵]

  • 白色で卵径3.0 mm程度。30~242個の卵を球形の卵塊として産む[6]。

[幼生]

  • 孵化後すぐは白色で、成長しても黒色素は少ない[5, 6]。
  • エサを食べず、卵黄のみで変態するまで成長できるものの、野外では消化管内から泥状物質が見つかっている[6]。
  • 幼生は22~28mm程度までしか成長しない[6]。

執筆者:高田賢人


引用・参考文献

  1. Daito, K. 1969. Dobutsugaku zasshi/ Zoological Magazine. Tokyo 78: 406.
  2. Eto, K., Matsui, M. 2014. Cytonuclear discordance and historical demography of two brown frogs, Rana tagoi and R. sakuraii (Amphibia: Ranidae). Molecular Phylogenetics and Evolution 79: 231–239.
  3. Eto, K., Matsui, M., Sugahara, T. 2013. Discordance between mitochondrial DNA genealogy and nuclear DNA genetic structure in the two morphotypes of Rana tagoi tagoi (Amphibia: Anura: Ranidae) in the Kinki Region, Japan. Zoological Science 30(7): 553–558. 
  4. Eto, K., Matsui, M., Sugahara, T. 2022. Description of a new subterranean breeding brown frog (Ranidae: Rana) from Japan. Zootaxa 5209 (4): 401–425.
  5. 岩沢久彰. 1971. タゴガエル -その産卵と発育-. 遺伝 25(2): 39-42.
  6. 松井正文・前田憲男. 2018. 日本産カエル大鑑. 株式会社文一総合出版, 東京. 272pp.
  7. Matsui, T., and M. Matsui. 1990. A new brown frog (genus Rana) from Honshu, Japan. Herpetologica 46: 78–85.
  8. Nakatani, T., and Y. Okada. 1966. Rana tagoi yakushimensis n. subsp. from Yakushima, Kagoshima Prefecture, Japan. Acta Herpetologica Japonica 1: 64–66.
  9. Okada, Y. 1928. Notes on Japanese frogs. Annotationes Zoologicae Japonenses/ Nihon dōbutsugaku ihō. Tokyo 11: 269–277.
  10. Ryuzaki, M., Y. Hasegawa, and M. Kuramoto. 2014. A new brown frog of the genus Rana from Japan (Anura: Ranidae) revealed by cytological and bioacoustic studies . Alytes 31: 49-58.
  11. Eto, K., Matsui, M. 2023. A New Brown Frog from the Goto Islands, Japan with Taxonomic Revision on the Subspecific Relationships of Rana tagoi (Amphibia: Anura: Ranidae). Current Herpetology 42(2): 191–209.